中二 1~3月
学校の仕事が増えたり、部活があったりと忙しくなったため、計画的に勉強していました。特に定期テスト前は、細かい計画があるといいと思います。1日のやることリストなどを作るとやることがすぐに分かるし、やりきった達成感も実感できるのでオススメです!
中三 4月~7月
まだ「受験!」という感じはなく、とりあえずいい内申点をもらえるように定期テスト前はめっちゃ勉強しました。今思えば、このぐらいから受験を意識しておけばよかった。
中三 夏休み
まだ駅伝部があったため、夏休みもしっかりとした計画を立てていました。夏休みは中一、中二の復習を主にやりました。せっかくある長期休みを有効に使うことが大切!
中三 9月~12月
10月までは部活があったので、あまり勉強できなかったです。周りの人と差をつけられすぎないように短時間でも集中して勉強していました。
中三 冬休み
秋の間にできなかった〈受験チャレンジ〉をとりあえず終わらせました。その後は、〈入試過去問徹底解説〉に取り組んだり、〈FINAL〉シリーズに取り組んだりして、入試の実践的な問題をよく解いていました。わからないところは〈ギモン解消ひろば〉を活用していました。冬休みは1日10時間くらい勉強していました。
中三 受験直前
あれもやったほうがいいのかなぁとか思ってしまう時期でした。でも、進研ゼミから届いた教材をやり終えたら、〈入試によく出る基礎〉シリーズを使っていました。あとは早く寝て、体調管理を意識しました。せっかく頑張ってきたことを体調不良で十分に出し切れないのはもったいない!
中二 1~3月
志望校を大方確定しました。毎日1時間半は勉強していたかな。
中三 4月~7月
気合い十分!毎日2時間半は勉強し、期末テストに命をかけました。勉強の成果が出て成績が大幅に上がってとても喜んでいました。
中三 夏休み
毎日10時間を目指していたけれど、達成出来たのは約半分くらいの日数でした。部活もあって忙しかったので、まだ本格的に受験勉強はできていませんでした。
中三 9月~12月
部活を引退し、勉強に集中するようになりました。勉強時間は3時間くらいかな。
中三 冬休み
冬休み早々インフルにかかり絶望していました。何とか回復し、お正月も関係なしに勉強しました。過去問はこの時期に初めて解きました。
中三 受験直前
新しいことはやらない方がいいと言われていたけれど、数学は難問に挑戦し続けていました。自信がなくならない程度に難問にチャレンジするのは逆に自信がつくと思う。お風呂や布団の中でも出る基礎で暗記をしていたなあ。
中三 4月~7月
内申が上がるように授業に集中した。コロナの5類移行で大会や錬成会が増えて家での勉強はあまりできなかった。
中三 夏休み
ギリギリまで部活があったのでニガテな英語を中心に、他はほどほどにやっていた。
中三 9月~12月
定期テストなどが続いていて、その対策ばかりしていた。結果的に受検勉強になっていたと思う。テストが返ってきてからの解き直しが大事!
中三 冬休み
週末に過去問を解いて、月曜から金曜はFINAL などの教材を使って勉強していた。年末年始は休みと思っていたけど、勉強しないと決めるとソワソワしたので勉強した。
中三 受験直前
定期テストの解き直しノートを見返した。これくらい解けるじゃん!と思える問題がたくさんあって嬉しかった。
中二 1~3月
今までやっていた通信教育が合わなくなってきたため、ゼミに切り替えた。今までのように楽な気持ちで勉強ができた。
中三 4月~7月
4月に親が僕を塾に通わせたが、自分に合わなかったので夏休みの途中で辞めた。この時勉強することが嫌になっていたが、ゼミだけは少しずつ進めた。
中三 夏休み
中学一、二年の単元を重点的に復習し、解けない問題は繰り返し解き直した
中三 9月~12月
受験レッスンの教材を少しずつやっていた。時間がかかるものもあったが諦めずに取り組んだ。
中三 冬休み
溜まっていた受験チャレンジをまとめて取り組んだ。答え合わせをしつつ、次に解く時に向けてしっかり解説を読んだ。
中三 受験直前
余っていた教材をできるだけやった。少しでも知っていることを増やし、点を取ろうとした。もちろん、覚えていることの復習も出る基礎などでやった。