中二 1~3月
定期テスト勉強だけ行っていた。
中三 4月~7月
あまりやる気が起こらず、だらけてしまった日もあった。受験勉強より定期テストで安定した点数をとることを頑張った。
中三 夏休み
1年、2年の全体的な復習をしたあと、苦手な分野を中心に勉強するようにした。 1日平均3、4時間行っていた。
中三 9月~12月
受験への不安や焦りが出てきた。 過去問を解き、自分の苦手なところを改めて確認した。
中三 冬休み
図書館の自習室を利用するなど、完全に集中出来る環境で勉強を行った。 ひたすら問題を解き、どんな問題にも対応できるようにした。
中三 受験直前
新しいことをせずに、自分が覚えたり、分かったりしたところを再確認することを最優先した。 合格したあとの自分を想像し、自分なら大丈夫と落ち着かせた。
中二 1~3月
4月から受験生になるので、少しずつ勉強時間を意識した。部活が忙しかったので、テスト前でもあまり勉強時間を確保することができなかった。
中三 4月~7月
勉強しないといけないとわかってはいたが、気持ちがのらない日もあった。クラスルームの仲間を応援したりして気持ちを高めた。
中三 夏休み
部活を引退したので、時間に余裕ができた。中1・中2の復習を始めた。 受験チャレンジに取り組む時間ができたので、学校の宿題と同時進行で取り組んだ。
中三 冬休み
苦手教科の過去問を何回も解き、理解を深めた。わからないところは解説をしっかり読み、わかるようにした。
中三 受験直前
自分の自信をなくさないように新しいものはやらなかった。
中三 夏休み
部活引退後から進研ゼミをやった。内申点を上げれるように、2学期の定期テスト対策を中心に勉強した。
中三 9月~12月
平日は宿題があったから、週末にまとめて進研ゼミを進めていった。
中三 冬休み
学校や進研ゼミの今まで勉強したテキストなどを、見直して間違えたところをやり直した。
中三 受験直前
冬休みと同じ
中二 1~3月
志望校も決まらなかったし、部活やクラブなどやりたいことに打ち込んでいたので全然受験を意識していなかった
中三 4月~7月
部活で県選抜の選考会や最後の大会があって全然手をつけていなかった。 内申点はしっかり確保するために、定期テストは点数を確保できるようにした。
中三 夏休み
部活は引退したがクラブがあり、忙しさは1、2年生の時とあまり変わらなかった。 合宿があったり、全国大会があったので勉強できない日もあったけれど、予定がない日は5、6時間勉強することを心がけた。
中三 9月~12月
今までに習った苦手な部分を復習に力を入れたよ。数学と英語は教科書の内容の確認を何度も行ったよ。
中三 冬休み
冬休みの半分くらいは冬季講習で、1日7時間くらいは勉強してその後にクラブへ行っていたよ。過去問を何回も解いたり、苦手な点数の取り方を教わったので、点数アップに繋がったよ。
中三 受験直前
緊張は全然しなかった。裁量枠で受験したので、クラブのお休みも1週間前から。今までクラブをしてきた分週末はペナルティー付きで同じ高校を受験する友達と勉強時間を勝負!10時間以上勉強したよ。絶対得点に繋げたいところ、安定して点数が取れていないところだけ勉強して、点数をあげたよ。歴史が苦手だったので学校で配られた一問一答のプリントを毎日やったら、正答率大幅アップに繋がってやりがいを感じたよ。