中二 1~3月
この時期あたりから受験生になる自覚が芽生え、以前より勉強時間が増えました。今まではあまりしていなかった復習もしっかりやるようになりました。
中三 4月~7月
「あの時ああしておけば良かった」と、後から後悔しないために、早いうちから中1、2の復習をするようにしました。また、内申点を取るために、以前よりも、定期テストに力をいれるようになりました。
中三 夏休み
夏休み直前に部活を引退したので、夏休み中は本当に勉強三昧でした。塾の自習室に、開校の朝10時から閉校の夜22時まで通い、塾のワークや、「チャレンジ」の復習を徹底的に行いました。
中三 9月~12月
二学期の内申点が1番大切なので、「定期テスト予想問題」を使って定期テストを1番頑張りました。おかげで期末テストでは過去最高点を出すことができ、内申点を5点も上げることができました!
中三 冬休み
夏休みと同じく、開校の朝10時から閉校の夜22時まで塾に通い、「合格への予想問題100」や「受験チャレンジ」を中心に解きました。いろいろな応用問題が載っていて、苦手な教科や苦手な単元も克服することができました。
中三 受験直前
最後に何をしよう、といろいろ迷いましたが、直前は、一問一答や記述の確認だけをしました。とにかく基礎を固めることで、入試本番の応用問題で、基礎を発展させることができるように頑張りました。
中三 夏休み
夏休みは、問題の種類が特に多い、数学の問題に力を入れていたよ。難しい問題も諦めずに取り組むことを意識していたよ。また、私は英語が苦手だから、単語を一から覚え直していたよ。
中三 冬休み
冬休みは、とにかく過去問を解いて本番の対策をしていたよ。1回目は時間を計って自分がどこまでできるのかを試したよ。2回目からは、わからない問題は、早めに切り上げて、解説を読んで、次は間違えないようにしていたよ。また、私は冬休み前になって、急に社会が苦手なことに気づいたから、社会の暗記にも、力を入れていたよ。
中三 受験直前
入試問題をもう一度時間を計って行ったよ。 入試前日は、問題は解かずに、今まで自分がやってきた内容を振り返ったり、暗記をしたりしていたよ。
中二 1~3月
受験は意識してなかったが内申点が取れるように定期テスト対策の問題を取り組んだ
中三 4月~7月
部活動の両立が難しかったので勉強をしない日もあった。テスト前は定期テスト対策の問題を解いた
中三 夏休み
8月の中旬まで部活があったが引退後は受験対策テキストや模試を取り組んだ
中三 9月~12月
受験を意識し出して期末テストに向けて勉強を頑張った。
中三 冬休み
あまり勉強のやる気が出なかったので一日3時間ほどしかできなかった。
中三 受験直前
平日4時間休日6時間ほど勉強した。不安な気持ちは勉強でしか取り除けないのでとにかく勉強した。周りと比べないように気をつけた
中三 夏休み
夏休み明けに模試があったので、全学年の内容をやった。とくに理科に力をいれてやった。
中三 冬休み
チャレンジから届いた予想100や入試直前FINALを重点的にやった。
中三 受験直前
暗記や基礎問題をしっかりとやった。隙間時間でもたくさん勉強をした。あと、早寝を心がけた