中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。平日は、授業の予習・復習と宿題をメインに進めていた。休日は、たまっていた<チャレンジ>や提出課題をまとめてやっていた。
中三 4月~7月
この時から受験の本番点や内申点を意識し始めた。より良い内申点を取るために、定期テスト前にはテスト勉強を頑張った。受験勉強は中1・中2の復習から少しずつ始めていた。
中三 夏休み
8月初めで部活を引退したから、中1・中2の復習を本格的に始めた。1日6時間勉強していた。苦手な単元をもう一度やり直すことで、中1・中2の苦手を確実になくせるようにした。
中三 9月~12月
<受験チャレンジ>を使って、本格的に高い本番点を取るための受験勉強を始めた。内申点が決まる前の最後の期間だったから、テスト2週間前からはテスト勉強に集中していた。
中三 冬休み
より高い本番点を取ることを意識して、<入試過去問>や<厳選予想問題>にたくさん取り組むようにしていた。そこで見つかった苦手は、家族に質問するなどして解消するようにした。これまでで一番頑張った期間だと思う。
中三 受験直前
新しい勉強は追加しなかった。直前まで今まで学んできたことの確認や復習を中心的にやるようにして、自信を持って解けるようにした。
中二 1~3月
受験というよりは定期テストに向けての勉強が多く、テスト期間以外はチャレンジで苦手な単元の授業を受けたり、少し復習したりするだけであまり1日の勉強時間は多くなかった。
中三 4月~7月
「受験に向けて勉強をしないと」と思いつつも、中2のときと変わらず定期テスト期間以外はあまり勉強をしていなかった。
中三 夏休み
高校の説明会に参加したりしたが行きたい高校はまだ分からなかったので、とりあえず苦手を少しでも克服しようと思い苦手な単元をもう一度勉強し直したりしていた。
中三 9月~12月
本格的に受験勉強を始めるために、 受験チャレンジを使い始めた。苦手教科を中心に平日でも2時間以上は絶対に勉強するようにした。
中三 冬休み
時間を計って本番と同じように入試の過去問をひたすら解いた。点が取れないところはFINALを使って少しでも点が取れるように頑張った。
中三 受験直前
難しい問題は解かないようにして、基礎的な問題や得意な問題を中心に解くようにしていた。2日前くらいから逆に何を勉強すればいいかわからなくなった。
中二 1~3月
平日と休日を上手く使ってチャレンジをやり切れた
中三 4月~7月
高校受験で有利になるため、内申点を取ることを意識してテスト勉強をした
中三 夏休み
塾の夏期講習も通いながら、チャレンジの教材も使って力をつけていった
中三 9月~12月
合格への予想問題を解いてさらに力をつけた。定期テスト勉強もチャレンジの予想問題などを活用してしっかりと点を取れた。
中三 冬休み
過去の学校でもらったワークを解いたり、チャレンジを見直したりして基礎から苦手をつぶしていった。
中三 受験直前
入試FINALの教材を解いてさらに基礎から応用までを固めていった。平日は一日3時間、休日は6時間勉強した。
中三 夏休み
8月半ばまで部活だったのでそれまでは東海大会に出場するために部活だけに専念した。毎朝漢字ノート1ページを埋めるのだけやった。 後半は、ワークを1日2時間くらいやった。
中三 9月~12月
平日1時間、休日2時間くらいで過去問とワークを解いた。
中三 冬休み
毎朝漢字ノート1ページと、過去問、ワークを1日に5時間くらいやった。
中三 受験直前
過去問と苦手な数学の問題練習をした。