中二 1~3月
冬になって部活動終了時間が早くなったから、その時間をできるだけ勉強に使えるようにしていたよ。でも受験はまだまだ先だと思っていたし、あまりやる気は出なかったな
中三 4月~7月
いよいよ受験生!頑張ろう!と思っていたけど、部活や委員会は忙しいし勉強の習慣もあまりなかったから、毎日勉強をするのはテスト前くらいだった。でも内申を落とさないように、授業をしっかり受けるとか提出物をきちんと提出するとか基本的なことをまずしていたよ。
中三 夏休み
部活を引退していよいよ受験生本番って気持ちだった。何からやればいいのかわからなかったけど、<チャレンジ>が何をしたらいいか教えてくれるからその通りにやっていたよ。やる気がでないときもあったけど、同じ受験生達と交流できるから、一人じゃないって思えたし刺激をもらえていた。
中三 9月~12月
少しずつ1.2年の復習を始めた。忘れているところはたくさんあったけど、<チャレンジ>のお陰で元々理解はしていたからスムーズに復習できたよ。
中三 冬休み
入試過去問に挑戦し始めた。わからなくて焦ることもあったけど、しっかり解説がついているからその場でしっかり理解することができて自信に繋がったよ。年末年始は一度受験のことを忘れて楽しんで、リフレッシュしてからまた勉強を開始したよ。
中三 受験直前
今日は何しようって考える時間が無駄だと思ったから、勉強の予定表を作ったよ。社会と理科が苦手だから、その2教科を中心に勉強していた。たまに体を動かしてリフレッシュしたり、しっかり寝て体調を整えることも気を付けた。
中二 1~3月
自分の県の過去問を買って少しだけ問題を解いたりして受験対策を始めました。チャレンジは内申点(定期テスト)対策で使っていました。
中三 4月~7月
中二の冬とあまり変わらなかった。とにかく内申点をこのままキープしていかないと!と思っていたので、あまりガッツリと受験対策はしていなかったです。
中三 夏休み
そろそろまずいと思って、受験対策を真剣にやり始めました。チャレンジの教材とライブ授業を活用していました。
中三 冬休み
全国の入試問題の過去問をやり尽くし、間違えたら、その類似問題に、ひたすら取り組みました
中三 受験直前
予想問題を試験形式でやり、間違えたら、類似問題をやる日々
中三 夏休み
家や図書館など場所を変え、勉強をしていた。社会が苦手だったため、特に社会を重点的にやり、1日7時間行った。
中三 冬休み
冬休みは、特に家で勉強をしていた。過去問や今まで行ってきた教材を復習しなおしたりして、学力が上がったと思う。1日8時間くらい。
中三 受験直前
新しいことはやらず、とにかく教材の復習に徹していた。あまりここで順位が変化するわけではないので、新しい問題に取り組むよりも、復習をした方が良いと思う。
中二 1~3月
授業レッスンに取り組んでいた。定期テスト期間に予想問題を使っていた。
中三 4月~7月
あまり受験に向けての準備はまだしていなかった。
中三 夏休み
チャレンジでもらったテキストを使いながら、本格的に受験勉強を始めました。自分のやり方がまだ定まっていなかったので、チャレンジでもらったテキストがあって頼りになりました!
中三 9月~12月
あまり学習の仕方が分からない理科と社会の対策をチャレンジでやり始めました。
中三 冬休み
1日◯時間やる、とか、今日やることを明確にして、勉強と休むときのメリハリをつけてやっていました。
中三 受験直前
出る基礎を使いながら、最終調整をしました。直前なのであまり問題は解かずに、今までの振り返りや確認をして入試に向けて準備しました。睡眠時間をきちんと確保するのも大切ですよ。