静岡県 三島南高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験を意識した勉強をしようとしたが上手く出来なかった。それで焦って定期テストもいい点を取れず、内申点も下がっていった…。

中三 4月~7月

進研ゼミで「受験」という文字がぼちぼち出てくるようになって、意識が徐々に受験に前向きになっていった。それでも、やるべき事が分からずとりあえず届いた勉強冊子をひたすら解いていた。

中三 夏休み

毎日とはいかないけど1日最低2時間は勉強するように徹底していた。塾の夏期講習が辛くて進研ゼミに手をつけたくない日もあったけど、ゼミを起動すると、やりやすい勉強プログラムが組まれていてその中から1つだけ選んでやって寝るという日が多かった。

中三 9月~12月

内申点がすごく重要になってくる時期だったから、定期テストの点や授業に対しての態度を改めていくために次の授業内容を進研ゼミで予習したりしていた。おかげで内申点を十分とれた!

中三 冬休み

過去問と苦手単元を中心に毎日勉強した!自分のミスする所をきちんと自覚して必ず無くすようにしていた。

中三 受験直前

今までやってきたプリントや冊子を繰り返し解いて、新しい問題は解かないようにしていた。自分のやってきたこと、今やっていることを信じて前向きに勉強に取り組んだ。

2024年度情報

中三 4月~7月

受験勉強はしていませんでしたが、中1と中2の時より家庭での学習時間を増やすことを意識していた。

中三 夏休み

長時間は勉強せず、ゼミを使いながら問題を解いたり、解説を読んだりしていた。苦手な教科や単元はノートに要点をまとめて覚えられるようにした。一日の勉強時間は約3時間で、午前中に勉強することが多かった。

中三 9月~12月

受験チャレンジを使っていました。また、合格判定模試を解いていました。

中三 冬休み

夏休み同様、長時間勉強はしませんでした。過去問をとにかく何回も解きました。それプラス、出る基礎を読んだり、予想問を解いたりしました。

中三 受験直前

前日はガッツリ勉強はせず、出る基礎を読んで、翌日の準備をして寝ました。

2024年度情報

中三 夏休み

苦手教科を徹底的に勉強して、英語は単語を覚えた

中三 冬休み

めっちゃ勉強して1日5時間くらいはやっていた

中三 受験直前

計画的に数学、英語を中心に暗記したり記述問題を解いてみたり新しいことを学ぶのではなく今までの復習のようなものをした

2024年度情報

中二 1~3月

まだ、勉強と部活動の両立の方を頑張っていた。夜中に勉強をするよりも早く寝て頭がスッキリしてる朝に勉強をした。そうしたことで、集中力が上がった。朝勉強は今もずっと続けてるよ!

中三 4月~7月

まだ受験が迫っているっていう気にはならなかったので、とりあえず平日は2時間程度、休日は4時間程度勉強するようにしていたよ。

中三 夏休み

初めて塾(夏期講習期間のみ)に行き家での勉強時間も大幅に増やしたかな。遊ぶ日と勉強する日を決めて過ごしていたよ。部活も引退してたから勉強を集中して取り組んだよ。

中三 9月~12月

体育祭が終わったら、一気に受験が近づいているという焦りが出てきたよ。もういよいよなのだと少しずつ緊張感がうまれてきた。休みの日はしっかりと時間の計画を持って勉強に取り組んだよ。休みの日に一日合計で5時間は勉強するように頑張った!

中三 冬休み

進研ゼミの冬期講習を利用して計画的に勉強するようにしていたよ。正月は少し休憩日のようにして、息抜きも大切にしていたよ。1日約6時間は勉強するようにした!友達と遊ぶのも控えて頑張ったよ!

中三 受験直前

私は直前まで出る基礎を愛用していたよ!とっても使いやすいから直前でも見逃していた内容とかが見つかるかもしれないから、せめて基礎だけでも確実に点数を取れるよう努力したよ。直前だからってあんまり睡眠時間を削るのは良くないから早寝早起きをとくに意識したよ!

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×