中二 1~3月
もうすぐ受験生か…と思いつつ、特に何もしてはいなかった。学校の提出物と、ゼミの教材に取り組んでいた。
中三 4月~7月
中二以前とほぼ変わらずだったが、受験ルームができたので少しずつ進めてはいた。
中三 夏休み
人と比べるとぜんぜん勉強していなかった。宿題やレッスンを最低限やって、リハーサルテストを提出した。結果がまあまあだったので安心してさらに勉強しなくなった。
中三 9月~12月
そろそろやらないとまずいと思い始める。社会が怪しかったので、歴史のレッスンを三年分やったりした。
中三 冬休み
試験が一月末だったので、さすがに頑張っていた。できない日は絶対に無理なタイプだったので、できるときに完璧にできるよう質の高い勉強を目指した。
中三 受験直前
緊張が気付かない内に体に出るタイプなので、体調に気を付けて過ごした。友達と話したり、前日などは励ましあった。
中二 1~3月
受験のことは何も考えてなかった。
中三 4月~7月
受験生だから勉強を頑張ろうとおもった。
中三 夏休み
少しずつ勉強時間を増やした。
中三 9月~12月
暗記を頑張った。
中三 冬休み
面接の練習を頑張った。
中三 受験直前
面接のイメトレをした。
中二 1~3月
受験はまだまだ先だー。と思っていた。学校のワークを中心に学習を進めていった。
中三 4月~7月
このときも受験はまだ先だなー。と思っていた。でも勉強はおこたらずにちゃんと取り組んでいた。
中三 夏休み
先生が夏休みは勝負の期間だよ!と言っていて頑張らないとと思った。特に歴史と地理を全部まとめ直した。夏休み中は一日6時間以上はやってました。
中三 9月~12月
じょじょに受験が近づいているなと感じていた。一回まとめ直しただけでは力にならないと思いもう一回地理歴史公民をまとめ直した。資料集も隅々まで読んだ。
中三 冬休み
理解しているところを書いても意味がないと思い、まとめ直していく中でわからないところだけをルーズリーフに書いた。
中三 受験直前
わからないところをルーズリーフにまとめたものをひたすら読んでいた。ここまでは絶対終わらせるというのをホワイトボードに書いて終わったら消していったことで今何をしたらいいのかが目に見えてよくわかった。