中二 1~3月
興味がある学校について調べたり、受験に向けての学習を始めました。
中三 4月~7月
進みたい高校の大体のイメージを持つことができ、特に英語を意識して勉強した。また、推薦入試だと内申点も関係してくるので、授業内での挙手発言が増やせるように頑張った。
中三 夏休み
公立高校か私立高校に進むか迷っていて、どちらでも進めるように毎日勉強を続けられるようにした。時間があるときは一日に10時間勉強できた日もあった。また、ボランティアやスピーチコンテストなどの活動にも積極的に参加した。
中三 9月~12月
授業に真剣に取り組み、過去問を解いたりし、テストでも学年上位の点数をとれるようにしました。
中三 冬休み
入試過去問や面接、作文の対策の教材も活用し、当日に向けて学習をした。
中三 受験直前
過去問を解いて分からないところは教科ごとの先生に聞いたり、作文練習や面接練習なども先生方にアドバイスをいただきながら対策をした。
中二 1~3月
模試など、受験に向けて少しずつ自分のレベルを知ったり、自覚をもったり、準備をしていった。
中三 4月~7月
内申点をあげるために自分の不得意分野を自覚してチャレンジの教材を利用して克服しようとした。
中三 夏休み
課題をいち早く終わらせ、過去問に挑戦したりしていた。
中三 9月~12月
国語が苦手だったのでチャレンジの教材を使って苦手を少しずつ克服していって、得意な教科はさらにのばせるように難問に挑戦した。
中三 冬休み
過去問を繰り返し解いて、作文が受験科目の中に含まれていたので、作文対策を頑張った。
中三 受験直前
苦手な分野を再確認するとともに受験に出やすいところを重点的に問題を解いた。
中二 1~3月
全く受験を意識しておらず、学校の宿題とチャレンジで復習をしていました。
中三 4月~7月
定期テストを頑張りましたが思うような結果が出ずに気が落ちていってしまいました。あまり勉強しなくなりました。
中三 夏休み
復習をたくさんやっていました。また、夏休み明けには定期考査が控えていたので受験とテストの両方に向けて勉強をしていました。
中三 冬休み
クリスマスやお正月の雰囲気に負けずに勉強することが大変でした。
中三 受験直前
今までやってきた復習をして知識の確認をしました。その時に入試によく出るシリーズが特に役に立ちました。