中二 1~3月
いよいよ三年生が目前でしたが、良い勉強法は、見つけていませんでした。
中三 4月~7月
内申を下げないためにも、提出物、テストの点数があげれるよう、テスト前の勉強時間を増やして頑張りました。
中三 夏休み
模擬試験を受けて、第一志望の高校受験のレベルの確認をし、足りていなかったため、特に苦手な数学、英語を勉強した。
中三 9月~12月
オンライン授業で勉強したり、過去問をやり始めました。
中三 冬休み
入試過去問を3年分やりきりました。時間を計って本番に近い状況でおこないました。オンライン授業を見直して勉強しました。
中三 受験直前
基礎をしっかり固めることに集中しました。
中三 夏休み
一日2時間ほどしかやっていなかった
中三 冬休み
過去問を解いたりして一日3時間ほどやっていた
中三 受験直前
今までと変わらずやっていた
中二 1~3月
受検はまだ意識しておらず、学年末テストに向けて定期テスト暗記ブックの問題やワークの問題をノートにひたすら解いていた。
中三 4月~7月
普段は最低限の宿題しかしておらず、まだ受験生という自覚が薄かったけど、部活動を引退してから少しずつ実感がわき、定期テスト前は特に自分の苦手なところを中心に勉強した。
中三 夏休み
部活動を引退していきなり長時間勉強しようとしても中々やる気がでず、休憩をはさみながら少しずつ勉強していた。 長時間勉強することが苦手な私にとって、効率よく学習できる進研ゼミの教材はすごくありがたかったです。
中三 9月~12月
私は数学が苦手で定期テストでも数学の点数が他の教科と比べて極端に低かったので、過去問や進研ゼミの教材でとにかくたくさん問題を解くということを意識して勉強していました。
中三 冬休み
とにかく過去問をたくさん解き、本番と同じような形式の問題に慣れることを意識して勉強していました。 長い時間取り組んでいたわけではありませんでしたが、問題の形式に慣れたおかげで本番でも焦らず、集中して取り組めたと思います。
中三 受験直前
自分がよく間違えるところの確認をしていました。たくさん勉強して詰め込むのではなく、いつも通りに過ごすのが一番いいと思います。