中二 1~3月
この時期にはまだ受験のことは考えていませんでしたが、これまで習った内容を確認するなど、三年生に向けた準備をしていました。
中三 4月~7月
三年生になった現実を受け入れられない時期があり、受験対策はまったく手つかずでした…。しかしその分、テスト対策にはこれまで以上に力を入れて取り組んでいました。
中三 夏休み
部活を引退し、高校見学にも行ったことで、本格的に受験を意識し始めた時期です。一、二年生の内容を中心に、復習に時間を費やしました。
中三 9月~12月
テストのない時期には受験勉強を中心に、そしてテスト前の時期にはテスト対策を中心に対策し、メリハリをつけながら両立することを目指しました。この頃は友達と勉強時間を競い合ってモチベーションを保ち、勉強に取り組んでいました!
中三 冬休み
過去問と自分のニガテを集中的に対策しました。過去問は何度も繰り返し取り組み、自分が見つけられなかったニガテを見つけられるようにしていました。ニガテに関しては、教科書や出る基礎、参考書などを用いながら一つ一つ確実に攻略していきました。
中三 受験直前
あえて新しいものには手を出さず、これまでまとめてきたノートやこれまで使ってきた教材、教科書、参考書などを見返すようにして、暗記と確認をしていました。この時期にはとにかく自信をつけることが大切だと思います。
中三 夏休み
野球部で県大会まで出場したので、本格的に勉強し始めたのは3年生の8月末くらいから でした。でも、夏までに基本の苦手はだいたい克服していたので、夏からは受験対策や応用問題など本格的な勉強になりました。 特に数学は、難問がたくさんあったので とにかくたくさん解きました。そのおかげで 受験当日、数学は100点(自己採点)でした!
中三 冬休み
塾に通ってなかったので、下校後の時間の使い方を自分なりに決めていました。夕食の時間、お風呂の時間、勉強、チャレンジの時間、と時間を決めてメリハリをつけて 集中するようにしました。勉強する科目なども自分で決めて、その間はYouTubeなど余計なものは見ないようにしました!家族の協力もあり頑張れました!
中三 受験直前
直前になると、倍率とか色々気になりました。弱気になる時もあったけど、友達と 励まし合ったりして、分からない時は聞きあったりして乗り切りました! 僕は家族からの大丈夫という言葉と 毎日取り組んできたチャレンジの成果で 弱気を乗り切りました!
中二 1~3月
中3になると受験勉強で忙しくなるかなと思ったため、この時期はテスト勉強だけに専念して、それ以外は沢山遊ぶようにしてたよ。思い出もたくさん作れたよ。
中三 4月~7月
受験生になったという自覚がありつつも、まだいいやという思いがあり、テスト期間以外はたくさん遊んでいたよ。
中三 夏休み
夏休み、僕は塾に行ってなかったから、周りの夏期講習を受けている仲間に負けないように勉強に励んだよ。でも、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するというメリハリをつけることによって、楽しく充実した夏休みになったんだ。
中三 9月~12月
この頃は、テスト期間以外でも、少しずつ勉強をする時間が増えていったよ。いちばん大切にしたことは内申をとることかな。高校受験において内申は本当に大切だからね!
中三 冬休み
冬休みは、ゼミから届いた教材と、中1,2の範囲のワークの解き直しを中心に勉強したよ。解き直すことによって、分からないところが少なくなり、点数が大幅に上がったんだ。
中三 受験直前
最後の詰めは全てゼミの教材でやったんた。ここぞという単元を復習することが出来て、本当に助かったよ。ゼミのおかげで凡ミスも減り、点数も大幅に上がったんだ!
中二 1~3月
志望校は決まっていたのでとにかく苦手をなくすようにチャレンジなど全て含めて部活があっても平日2時間休日4時間、ない日は平日3時間休日5時間、テスト期間は+2~4くらいしてました。
中三 4月~7月
今できることを精一杯やろうという意識で取り組みました。
中三 夏休み
部活を引退して、そこから毎日4時間くらい基礎と応用をしてました。たまに息抜きに友達と遊びにいってリフレッシュしました。最後一週間はオーストラリアにホームステイにいきおかげで英語力がとてつもなくあがりました。
中三 9月~12月
とにかく基礎を固めてわからないことがないようにしてテスト期間はテストに集中しました。たまに息抜きに出かけることもあったけどそれとご飯、お風呂や学校など以外はずっと家の机の前にいました。
中三 冬休み
とにかく過去問ばかりやりました。大晦日とお正月前後は息抜きで普通に遊びました。そのあとラストスパートをかけれたので正解だったと思ってます。
中三 受験直前
自信をつける時期。とにかく問題をといて自信をつけた。