中二 1~3月
あまりチャレンジをやってない日が多かったかも。 学校の宿題を重点的にやって、苦手なところはチャレンジで理解できるまで復習していたよ
中三 4月~7月
中3からちゃんと勉強しよう、という気持ちで定期テストに取り組んだよ 受験はまだ意識していなかったかも チャレンジや定期テスト予想問題、学校のワークを何度もやったり、自分に合う勉強法も見つけてテストに臨んでいたよ
中三 夏休み
いろんな高校の見学に行ったから、より受験への気持ちが高まったよ 1日に3時間くらい勉強していたと思う 1、2年の苦手な教科を復習していたかな
中三 9月~12月
私立を決めて、公立は迷い中だったよ 受験チャレンジをやったり、チャレンジやエベレスで1、2年の復習をしていたかな でも本格的に受験!という気持ちにはまだなっていなくて、受験チャレンジを溜めてしまっていたよ
中三 冬休み
溜めていた受験チャレンジをやったり、入試過去問を解いたり、学校のワークを何度も解いて、学校で行われる冬休み後の模試と定期テストで良い点を取れるようにがんばっていたよ 1日に6、7時間くらい勉強したよ 自分に負けずに頑張ったおかげで模試で過去最高点をとることができたよ
中三 受験直前
今までやった受験チャレンジや苦手な単元をやり直して確認をしていたよ 入試によく出る基礎をとても読み込んで、赤シートで確認したり線を引いたり、自分で書き込んだりしたよ 過去に私が苦手なところや大事なところに付箋を貼っていたから、そこを見直したりして、基礎をしっかり身につけたよ
中二 1~3月
部活に勤しんでいたから、成績が落ちてきた。
中三 4月~7月
部活ばっかりやっていたので、寝不足で授業中眠たいことも結構あった。(部活で実績は残せた)
中三 夏休み
思うように復習が進まなかった。
中三 9月~12月
進研ゼミの教材を活用しながら!やっと受験勉強し始めた。
中三 冬休み
やりたかった勉強がうまく出来なくて、進みが悪かった。
中三 受験直前
進研ゼミの教材が全然終わってなかったので、それを猛スピードで終わらせて、過去問を解いていた。
中二 1~3月
たまーにゼミを開いて授業の予習をするぐらい。受験なんてまだ先のことと思っていた。
中三 4月~7月
塾に通いはじめて少し頑張り始めた。まだあんまり実感はわいてなかったから今までみたいに内申重視の勉強をしていた。
中三 夏休み
塾に通っていて、部活がまだ終わっていなかったから大変だった。 毎日塾に通って自習していろんな教科の問題をただただ解いてた。 苦手と発展はこの時期にやり始めないと遅い。
中三 9月~12月
夏頑張ってたせいか勉強できない日が続いた。それでも、暗記アプリは使っていて基礎はできるように、暗記はバッチリになるように努力した。
中三 冬休み
やる気がなかったけどとにかく問題といた。分からないところは先生に質問してすぐに自分でもう一回その問題を見直した。1日10時間勉強して苦手な教科にも取り組んだ。塾の教材メインにしてたけどみんなで勉強やラーニングポイントのゲーム、電子図書館を息抜きとして使っていた。みんなの応援や頑張りが見れて自分も頑張らんと!って思えた。
中三 受験直前
数理は今まで解いてきた問題を見直した。自分は発展が苦手だったから基礎は満点にできるようにするのと証明の記述は先生にみてもらって減点をくらわないようにした。 文系科目は暗記と1日大問一個の問題を解いて入試のとき焦らないようにしていた。
中三 夏休み
中1、2の総復習として教科書を何回も読んだ。
中三 冬休み
正月のオフとそれ以外のオンで分けた。
中三 受験直前
セレクト5を中心に応用問題に取り組んだ。あと、体調管理のことを第一に考えた。