長野県 長野南高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

まだ本格的に勉強はしていませんでした。平日は宿題と授業の予習に力を入れていて、2時間目安でやっていました。休日はそれにプラス2時間ほど、進研ゼミのテキストや1週間の復習をやっていました。

中三 4月~7月

受験生という自覚がまだ少なかったため、生徒会や部活に時間をかけていました。1年生・2年生の頃よりはテスト前に力を入れて1日3~4時間ほどは勉強していました。

中三 夏休み

部活を引退して、受験生という自覚がだんだん強くなってきたこともあり、1・2年生の時の復習から重点的に行い、基礎を固めていきました。

中三 9月~12月

進研ゼミの教材を有効活用しながら、自分の苦手意識があるものなどをひとつひとつ無くしていく形で、1日6時間ほどは勉強しました。

中三 冬休み

入試本番を意識して時間など、なるべく近づけた形をつくって、スキマ時間をしっかり使って、出来なかった問題を見つけ、出来るようにすることに力を入れました。1日8時間ほどは勉強していました。

中三 受験直前

いつものように落ち着いて、本当に不安なところのみ、暗記BOOKなどで確認しました。

2023年度情報

中二 1~3月

1日1時間程度でした。

中三 4月~7月

1日2時間程度でした。

中三 夏休み

2時間程度でした。

中三 9月~12月

1日3時間程度やり始めました。

中三 冬休み

1日3時間、休みの日は4時間程度、勉強しました。

中三 受験直前

コロナ禍で学校が分散登校となったので、1日5時間は勉強しました。

2022年度情報

中二 1~3月

受験への道のりはとても長い。 平日は忙しくてあまり勉強をしていなかったが、休日の日に予習や復習をすることができた。

中三 4月~7月

受験生になった感じがなかった。 定期テストが月に一回あったので、日々の生活がとても大変だった

中三 夏休み

とにかく学校から貰った問題集をくり返し解いた。 できないところは繰り返し解いたよ。

中三 9月~12月

暗記科目を詰め込んでいた。

中三 冬休み

時間をはかりながら過去問をやりました。 できなかったところは、解説をみて理解しました。 一週間後にできなかった問題をまたやりました。

中三 受験直前

英語の長文問題とかはやらなかった。自信をなくしたくないから。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×