「学力検査」の問題
理科で難しい問題があった。英語は記号問題が多く感じました。
英語が苦手だったので、分からない問題が記号なら、「イ」だけと決めてやっていた。
「学力検査」の問題
数学の問題で面白い問題 グラフからy=axのaを求め、それを小さい順に並び替えるもんだい 二次関数のグラフで大きい方が値が小さいため大きい方が2/1 ちいさいほうが1と仮定してそこからマイナスだから…
数学は単元で考えず数学という一つの単元で考える。
「学力検査」の問題
英語のリスニングで、今までに出たことのなかった、書き問題が出た
過去問を何度も解いていろんな問題の出方に慣れておく
「学力検査」の問題
社会や理科はただ用語を覚えたり暗記するだけでは解けない
社会では出来事などなぜ起きたのかや時代の流れなどしっかり確認しておく必要がある