中二 1~3月
全く受験を意識していなかったし、受験生になるという実感がなかったよ。少しずつ学校から配られたワークなどを進めていたよ。
中三 4月~7月
部活の引退試合があって、ハードな練習の後帰ってきて勉強、ということもあって、勉強中に寝落ちしてしまうこともあったよ。夏休み前までのテストでは今まで通りの勉強法だったよ。まだ受験を意識できていなかったかな。
中三 夏休み
まだ塾には通っていなくて、家で夏休み中は勉強したよ。友達と図書館に行って勉強したりもしていたよ。今思えばもう少し受験を意識して勉強すればよかったかな。
中三 9月~12月
夏休み明けのテストの結果が悪くて落ち込んだ時期もあったけど、前回のテストで間違えた所を中心に対策をしていたよ。このときから1日3~4時間勉強することを意識していたよ。
中三 冬休み
冬休みどれだけやったかで結果が変わる、と聞いていたので今までで1番勉強しました。冬期講習に行っていた時間も含めて1日8時間ぐらい勉強していたよ。クリスマスやお正月などは2時間ぐらい勉強していたよ。あと、冬休み中に100時間勉強する!と目標を立てていたよ。
中三 受験直前
ゼミの先輩も新しいことはやらない方がいいと言っていたので新しいことはあまりやらなかった。入試1ヶ月前ぐらいから朝30分~1時間ぐらい早く起きて数学の問題を解いていたよ。数学のテストでの計算問題のミスが減ったと思う!
中二 1~3月
受験は全然意識していなかった。平日は宿題をやって休日にたまっていたチャレンジをやっていたよ。
中三 4月~7月
勉強のやる気が出ずほとんど勉強しない日もあったよ。テスト勉強をがんばった。
中三 夏休み
中1・2のときの苦手や理解があやふやなところの確認をしたよ。
中三 9月~12月
数学や理科を重点的に勉強したよ。受験勉強をテスト勉強としてやっていたよ。平日は時間が取れないこともあったからその分休日にがんばったよ。
中三 冬休み
入試対策の問題をとにかく解いて入試問題に慣れるようにしたよ。入試本番をイメージするために時間を計りながら緊張感を持って問題をといたよ。
中三 受験直前
とにかく暗記をしたよ。あとは分からないところの確認をして自信をつけたよ。
中二 1~3月
学校で配付された受験対策のワークとチャレンジを両立させた。
中三 4月~7月
まだ、受験まで日があると思っていて本格的な受験対策はできていなかったけれど、中2までの頃と同じように主にその日に習ったことを復習することを目的に家庭学習に取り組んでいた。
中三 夏休み
サッカーのチームで多くの試合が組まれていたからあまり勉強は出来ず、サッカーをしていた。でも、朝の早い時間やお風呂の前などのスキマ時間を上手く活用して学習していた。
中三 9月~12月
いよいよ受験が目前に迫ってきたこともあって、授業の復習に加えて2年生までに学習していて忘れてきているところ、受験頻出の応用問題などにも挑戦した。
中三 冬休み
勉強をする時間と1年に1回しかないお正月というイベントを楽しむ時間とのメリハリをしっかりつけた。学習では、自分で50分をはかって、たくさんの入試問題に挑戦した。
中三 受験直前
いままでにやってきたことに自信をもって、直前は今までのノートを見返したり、一問一答の問題などあえて難しい問題はやらないで基本的な問題に取り組んだ(自信をつけるため)
中三 夏休み
部活に行く前や帰りに図書館等自習室に通ったりして勉強した。苦手な数学の勉強を特に頑張った。
中三 冬休み
時間を計りながら問題を解くようになった。集中力の高い友達と勉強することで自分もいつもより集中して出来るようになった。
中三 受験直前
問題集で基礎を確認したり応用を解いたりした。暗記をいっぱいやった。授業でやった過去問等の見直しをしっかりやった。