長野県 飯田高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

数学、英語の中学3年の範囲を終わらせ入試に向けた学力を暇な時間でつけ、他の3教科にかける時間を増やせるようにした。

中三 4月~7月

中2の冬とだいたい一緒。テストの範囲の広さと難易度の違いに驚き滅入ってしまった。

中三 夏休み

学校から出される課題は早めに終わらせて、入試問題に取り組んで自分の今の実力を理解し、間違えた問題を参考書を使って次回以降間違えないようにした。

中三 9月~12月

苦手な国語を克服するためにゼミの基本問題の漢字や、古文、漢文の問題に取り組み、参考書を何周もして基礎を固めた。理科は応用問題の特徴をつかんで解き進めた。

中三 冬休み

合格への予想問題100に取り組み改めてどこができないかわかり、取り組む焦点を絞ることができた。2学期で数学がほぼ完璧にできたので4教科の勉強だけですんだためこなせる問題の量もとても増えた。

中三 受験直前

意外と抜けがちな基礎的な知識を覚え、学校やゼミなどでもらった入試問題に大量に取り組んだ。とにかく暇な時間や学校の休憩時間も勉強に費やした。

2024年度情報

中三 夏休み

部活もあって忙しかったけど、時間がある時に集中して勉強しました。1日5時間は勉強するようにしていました。自分の苦手な単元を中心に問題を解いたり、過去問は解けそうなところだけ解いていました。

中三 冬休み

入試本番を意識しながら過去問を中心に解いていました。自分の県の過去問8年分を3周し終わったあとは、他の都道府県の過去問も解いていました。様々な問題に触れたことで応用力が身につき、点を伸ばせたと思います! 体調を崩して勉強できない時期があったので、冬は特に体調管理に気をつけた方がいいです!

中三 受験直前

今までやってきた模試や過去問の復習をしていました!数学と英語はやらないと衰えてしまうので、直前でも毎日やるようにしていました。

2024年度情報

中三 夏休み

学校がないとやる気が出なくて1日1時間ほどしか勉強できなかった。休み明けのテストに向け今まで復習していなかったところを重点的にやっていたよ。

中三 冬休み

冬期講習も使いながら生活リズムを崩さないようにして1日2時間くらい勉強していた。なかなか解き方が分からない時もあったけれど、塾で解き方を考えて家でそれを実践するという風にやっていたよ。

中三 受験直前

学力試験ではなかったけれど、高校での生活に備え日々の授業と提出物は丁寧にやっていたよ

2024年度情報

中二 1~3月

問題集を何周もして、しっかり計画を練って勉強して、いい点を取れるようしっかり勉強していたよ。

中三 4月~7月

毎月あるテストで、いい点が取れない時があったけど、基礎を固めることを大切に勉強したよ。

中三 夏休み

毎日友達と朝から夕方まで勉強して、たまに楽しみを用意して、入試の問題を、解いてみたりと入試を意識して勉強をするようにしたよ。

中三 9月~12月

最後の追い込みで、ゼミの暗記ブックを使ったりして、隙間時間も活用しながら勉強を頑張ったよ!平日は2時間、休日は7時間くらい勉強してたよ!

中三 冬休み

とにかく、基礎を固めてきたから応用を解いて定着させる勉強をしてたよ。お正月も友達と連絡をとって、勉強をするようにしてたよ!

中三 受験直前

焦らず解けるように、入試問題を何回も解いたり、過去問を解いたりして繰り返し問題を解くようにしていたよ

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×