長野県 諏訪清陵高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業、特に数学に関してはスピードが他校の比ではないと思います。教科書も諏訪圏域の他校とは違うものを使っており、少し難易度が高いです。先生によっては予習は必要ないとする先生も居ますが、まぁ絶対やった方がいいです。内容の理解度や定着のしやすさにも差が出ます。

テストについて

まず1番大きなテストが定期考査です。こちらは年に4回あります。長期休暇明けには宿題テストがあり、主に長期休暇中の課題の内容がテストされます。あとは進研模試などの模試を行うことがしょっちゅうです。定期考査は本当に範囲も広ければ教科も多いので、早期から対策を始める必要があります。根本のところは定期的な復習をして、問題演習をどんどんやることです。授業の冒頭では、古文単語テストや、現代単語テスト、英単語テストなどがあります。部活動ですが、自反週間というものが設けられていて、大体テスト一週間前から全ての部活動が停止になります。ただし、私は硬式テニス部に所属していますが、大会や大事な試合などが近い場合は普通に部活もやります。

2023年度情報

授業・宿題

英語が単語テスト、国語が古語テストと漢字テストがまじ大変です

テストについて

予習と復習の大切さ、知りました!

2023年度情報

授業・宿題

1コマ50分。週に2回は7時間授業、週に3回は6時間授業です。 古典とECとEEは確実に予習しておかないと、授業中になかなか理解できず、復習により多くの時間がかかってしまいます。また、日本史と世界史は、復習をきちんとコツコツしておいたほうが、流れをつかんで理解できると思います。

テストについて

今年は、年に4回の定期テスト、年に1回の実力テスト、年に3回の長期休業明けの宿題テストがあります。また、外部模試もマーク式のものと記述式のものを合わせて5回受けるので、毎月何かしらのテストや模試があります。定期テストは、事前に示された範囲のワークや教科書からほとんど出るので、それをしっかりこなせば、ある程度の点数は確実に取れると思います。範囲が知らされるのが定期テストの2週間前ぐらいなのですが、そこから始めると絶対に間に合わないので、早めにワークを解き始めると良いと思います。

2022年度情報

授業・宿題

授業は一コマ50分ですが、授業の難易度は少々高めです。予習復習は常にできている状態でいないときついです。先生は優しい方や面白い方が多いので、話しかけやすいと思います。

テストについて

定期考査は年4回、時々外部のテストがあります。1週間前から自反週間で部活は休みになります。

2022年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×