長野県 上田染谷丘高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

春から受験生という自覚はなかった。でも、平日は最低30分、休日は最低1時間という目標を立てて、復習・予習を重視して勉強をしていたよ。内申点を上げるため、授業態度に意識して授業を受けていたよ。

中三 4月~7月

受験生という実感があまりなかった。受験勉強は何から始めたら良いのかがわからず、定期テストのための勉強しかしていなかった。 定期テスト前には復習に時間をかけて頑張っていたよ。

中三 夏休み

受験の合格は夏で決まるという言葉を聞いたので、中1・中2の復習を〈チャレンジ〉を使って復習するところから始めたよ。塾の夏期講習の宿題や学校からの課題も出ていたので、塾の宿題・学校の課題は早めに終わらせることを意識して、復習に時間をかけられるように意識したよ。全体的に復習して、特に欠けている部分を重点的に〈チャレンジ〉を活用しながら復習していたよ。

中三 9月~12月

合格への予想問題100を使って苦手な国語や社会に取り組んでいたよ。内申点のためにも、テストニ週間前からはテスト勉強を重視して頑張っていたよ。 平日は3時間、休日は塾の自習室に通い、6時間くらいは塾で勉強をしていたよ。

中三 冬休み

入試当日点をあげるための勉強に力を入れていたよ。〈入試過去問〉や〈予想問題〉を時間を計って解いていたよ。苦手な部分は〈入試によく出る基礎〉で徹底的に無くしていったよ。1日のほとんどを勉強机と向き合っていたかも!

中三 受験直前

不安な気持ちでいっぱいだった。平日は学校帰り直接塾に通い、休日は塾の自習室の開校時間から20時くらいまでずっと勉強していたよ。新たなことには取り組まず、今まで頑張ってきたもの確認や暗記、復習を中心に不安な気持ちをなくしていって自信に変えるようにしたよ。

2024年度情報

中二 1~3月

受験は意識しておらず、定期テストでさらに良い点数をとるために、学校から配られたワークに前よりも多く取り組んでいました。

中三 4月~7月

まだ受験生の自覚がなく、宿題とレッスン以外、受験勉強はやっていませんでした。

中三 夏休み

9月の文化祭までまだ部活があったので、受験勉強に専念することはなかったです。学校から宿題が出なかったので、気が向いた時に勉強をしていました。休み明けから模試が始まるので、夏休み後半はテスト勉強を少しだけしていました。

中三 9月~12月

この時期から「ゼミ」を始めたので、始める前と比べ机に向かう時間が増えた。受験勉強というよりは、デジタルレッスンを復習としてやっていました。

中三 冬休み

前期は英語の実技をするので、英語の勉強をしました。英語は語彙力があったほうが良いと思ったので、単語系の勉強をしていました。

中三 受験直前

冬休み明け、学校の先生と面接練習をしていました。英語の実技の練習は入試前日まで先生と練習をしました。

2024年度情報

中三 夏休み

部活がまだ引退出来ていなかったので、忙しかったが、スキマ時間を利用して暗記BOOKなどを読むようにしていた。 1日最低5時間は勉強していた。学校で配られた参考書を何周もしていた。

中三 冬休み

過去問や、入試得点力完成などに取り組んでいた。冬期講習や模試にも積極的に参加し、常に本番を意識した学習をしていた。 毎日10時間を目標に、勉強していた。 入試が終わったあとに、遊ぶのをモチベにしてとにかく頑張っていました!

中三 受験直前

新しい問題には触れなかった。今まで解いてきた模試や過去問で解けなかった問題を確認していた。出来ないところは徹底的に潰して不安を無くす練習。 1点でも多く取れる努力をしていた。

2024年度情報

中二 1~3月

志望校を偏差値である程度絞っていた程度だった。平日は部活が忙しかったので、日曜日などの休日を中心に、社会などの暗記科目の復習を始めていたよ。

中三 4月~7月

3年生になったことで、周りからも「受験生!」って言われる機会が増えた。勉強はしていたつもりだったけど、夏休み前の定期テストは、もっと力を入れればよかったと後悔したよ。

中三 夏休み

吹奏楽部だったので、部活と勉強との両立がとにかく大変だった。午前は部活に全力を注いで、午後は4~5時間程度集中して勉強する!というのを繰り返した毎日だった。自分を追い込むことで、疲れたけど、受験勉強への忍耐力をつけられたと思う。数学と理科などの、時間のかかりそうな科目の苦手単元を時間のある夏休みに頑張ったよ。

中三 9月~12月

部活動を引退したので、勉強に全力を注ぐ時間がやっとできたのがこの時期だった。平日は毎日4時間、休日は5~7時間勉強できるように自分と約束したよ。入試に直結する定期テストが11月にあったので、そこを目標にして、苦手単元の復習を頑張ったよ。

中三 冬休み

とにかく入試過去問を沢山解いた。1回目は、時間を計らずに問題を最後までといて、2回目以降は時間を計ってやったよ。何年分もチャレンジすることで、時間配分が上手にできるようになってきて、入試当日も、傾向が変わっていなかった教科は落ち着いて解くことが出来たよ。お正月以外は、毎日10時間以上勉強出来た!これはその後の自信にも繋がったよ!

中三 受験直前

1度解いたことのある過去問や、計算問題の演習などを中心にやって、新しい参考書などには手を出さなかった。前日に焦らずに済むように、前々日までにやるべき内容は終わらせておいたよ。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×