中二 1~3月
1年後は入試だということを心において勉強していたよ。チャレンジで届いた教材を基に復習を忘れずに行っていたよ。
中三 4月~7月
受験校は確実に決定し、受験生だと意識していた。しっかり勉強していたよ。私の学校はこの時期から中一、中二の内容がテストに出てきたから復習も忘れずに行っていたよ。
中三 夏休み
部活を引退したので、受験勉強を本格的に始めるようにしたよ。進研ゼミやエベレス、学校のワークなどで難問にも少しずつ取り組むようにした。
中三 9月~12月
受験チャレンジや、セレクト5を使って全国の過去問題に取り組んでいたよ。出題傾向が分かると解法を導くことが出来て、解ける問題が増えてくるよ。土日は塾の自習室に行って6~10時間くらい勉強していたよ
中三 冬休み
県の5年分の過去問題を繰り返していたよ。5年分やると流石に自信がついてくるからおすすめ!
中三 受験直前
やることがいっぱいで何に手をつけていいのか分からない時もあった。その時は自分の苦手なところだけを何回もやるという方法がいいよ。難問だけ解かずにたまに基礎も取り入れてね。
中三 夏休み
学校側から来た参考書を中心にチャレンジを活用しながら復習を始めていったよ。
中三 冬休み
日々の授業、EVERES、チャレンジへの態度を今一度改めて集中していった。復習に関しては苦手なところを。得意なところはどんどん応用問題をして、私は長く続かない派だったので、一日に勉強の時間を分けて、たくさん取って、一定時間に一点集中するようにしていたよ。
中三 受験直前
今までやったワークなどで過去に間違えた場所をできているか、最後に確認したよ。苦手だった分野は、その分野が苦手な私に先生である私が教えるように、一人で授業のようなものをして、理解をしっかり定着させていたよ。
中三 4月~7月
あまりやる気が出なく、模試でイッキに点数が下がったことに対するショックで、あまり勉強が出来なかった。
中三 夏休み
1週間の予定を立て始めた。暑さや受験に対する不安からストレスが溜まって勉強はあまりできなかった。(1日3時間くらい。多い時は8時間くらい。)勉強していた内容は学校で貰ったワークを何周もしたこと。あと、自分の苦手な単元を探すことと、その単元を集中的に勉強すること。
中三 9月~12月
周りも勉強し始めて、模試で点数が全然伸びなかったから焦り始めて勉強をちゃんとやるようになってきた。過去問をとき始めた。過去問をといて各教科の苦手な部分が大問の何にあるのかを確認しながらといた。
中三 冬休み
過去問を時間を計りながらといて、各教科どの系統の問題にどのくらいの時間をかけるか、どの順番で問題を解いていくかを考えた。スキマ時間は暗記系教科の勉強をした。歴史の漫画も読んだ。
中三 受験直前
過去問を解いていて間違えた問題をできるようになるまで解いていた。分からない問題は学校で先生に聞いて、理解するようにした。分からない問題が一個もないようにした。
中三 4月~7月
1日に少しだけでいいので、勉強を習慣化させるようにした。
中三 夏休み
まだ部活を引退していなかったので部活がない半日に集中して受験勉強をした。勉強時間は5時間ぐらい。既習範囲の入試過去問に取り組んだ。
中三 冬休み
〈入試過去問〉に取り組んだ。本番を想定して時間配分を意識した。
中三 受験直前
今までにやった問題集の基礎問題を解き直した。応用問題は、理解できなかった時に焦ってしまうので取り組まないようにした。