長野県 長野商業高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

7月で部活を引退したので中一、二の総復習を毎日取り組んでいた。

中三 冬休み

受験に向けて自分の苦手な教科を主に取り組んだ。

中三 受験直前

前期だったので学力検査はなかったけど、緊張しても落ち着いて自分の思いを伝えられた。

2023年度情報

中二 1~3月

どこの高校に進学したいかなど受験に対しての意識は低かった。平日は宿題をする時間を除くと30分から1時間程度、チャレンジの今月号分のものに取り組んでいた。休日は宿題の時間を除くと2時間程度、予習や復習、苦手な教科や単元に取り組んでいた。

中三 4月~7月

まだ受験というものについての知識がなく、受験生という意識が低かった。学校からの宿題の量が多かったため、勉強時間も平均的に2時間を超えることが多くなったが、意欲的には取り組んでいなかった。

中三 夏休み

部活を引退したことで放課後や休日に自由に時間を使えることが多くなったことや、高校の体験授業などに行くようになったことで、受験生という意識が持てるようになり、1日3時間程度の勉強に取り組むようになった。苦手な数学や理科に時間をかけて勉強した。

中三 9月~12月

周りも受験生として勉強に自主的に取り組むようになり、塾には通わずにチャレンジだけやっていたので少し焦りも感じるようになった。でも、チャレンジは毎月どう取り組んだらいいかなどを細かく教えてくれたりしたのでそれに合わせて勉強するようにしていた。

中三 冬休み

模試を何回か今まで受けてきて時間を意識したり自分なりのテストの進め方などわかってくるようになり、時間を計って勉強したり、本番に近い問題や過去問を解くようになった。1日5時間から6時間くらい勉強していた。大変だったけれど、分かるようになったことが多くなり勉強が楽しく感じられるようにもなれた。

中三 受験直前

過去問などを解いていてたくさん間違えたりしてしまって焦りとか不安を感じることもあったけど、間違えることはあると思って深呼吸したり、自分なりにリラックスして、解説を読んで理解したりする。緊張したり、焦ったときの自分なりのリラックス方法を知っておくと本番で落ち着いて出来ると思う。

2022年度情報

中三 夏休み

暑いせいもあってやる気があまり出なかったな。。私が所属していた美術部は文化祭の準備があったから、なかなか思うように勉強できなかったけれど、ゼミのオンライン夏期講習に参加して苦手をつぶしていたよ。

中三 冬休み

過去問や受験Challengeに取り組んでいたよ。苦手な記述問題を克服するためにこつこつ進めたよ。

中三 受験直前

面接すごく緊張した!質問されそうなことはノートにまとめて書いておくといいよ。その文章を丸暗記するのではなく、自分の言葉で伝えられるように練習!

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

※投稿された体験談はありません。

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×