授業・宿題
授業のスピードがとても速く、予習なしだと追いつけません。予習も復習もしなければならないし、英単語のテストや漢字のテストなど、毎週小テストがあるのでそれも覚えなければなりません。でも、先生の授業はとても深くおもしろく、今までに出会ったことのないような個性豊かな先生たちに教えてもらえます!
テストについて
学校の定期考査や整理考査は年に8回あります。模試も何回かあります。テストは日頃の勉強やワークをコツコツやっていれば上位になれます。英語の単語テストが週に3回あり、漢字や英語の構文のテストも毎週あります。
授業・宿題
どの教科も進みが速い為、英語と数学は効率的な予習が欠かせません。
テストについて
授業の進みが速く範囲も広いため、テスト前に勉強というのではなく、毎日の家庭学習の積み重ね重要です。
授業・宿題
授業のスピードが速すぎる!特に数学!予習してくるのはもちろん、理解していることが前提なので予習で理解できないと大変なことになることもあります。 聞けば教えてくれる先生もいますが、先生方も忙しいので友達に聞くのがおすすめです!
テストについて
テストと模試を合わせると、月に1回以上は試験を受けています。欠く月はありません。特に1月と2月は試験の回数が多いです。大変だと思います。
授業・宿題
学校からは1日2時間は勉強しようと言われています。特に数学とコミュニケーション英語は予習が大切!予習をしていないと当てられたときに大変なことになります…
テストについて
テストは年8回。そこに模試とかがプラスされていく形になります。(他の地域はどうかわかりませんが)周辺の学校も同じくらいの頻度です。 定期テストで低い順位をとってしまっても大丈夫!焦ることなく地道に勉強することが大事だと思います。先生曰く、2年生のときに100番前後なら東大に受かるんだそうです。なので、そのくらいテストが難しいってことなんだと思います。同じ点数が何人もいる感じです。 班活がハードで両立が心配、という人もいるかもしれないけど、ゆるい班活もあるし、ハードなところだったとしても両立してる先輩はたくさんいるので、日々の勉強をちゃんとしてれば大丈夫だと思います。班活はテスト5日前から休みになることになっていますが、班活にもよります。