授業・宿題
授業のスピードがとにかく速い!ぼーっとしたり、居眠りをしちゃったりしたらついていけなくなっちゃうよ・・・。だから忙しくても睡眠時間はしっかりとること! どの先生も質問に真摯に向き合ってくれるから、難しくて分からないところがあっても心配ないよ!少しでも疑問に思うことがあったらすぐ質問すべき!成績は質問した分だけ伸びるよ!
テストについて
定期テストは年3回、実力テストは年10回くらい。それに加えて小テストも1週間に3回くらいあるよ。毎日がテスト期間みたいなものだから先のテストも見据えて毎日コツコツ勉強するのが大切!
授業・宿題
授業時間はなんと45分。ただ1日7時間ある。でも体感的には中学と同じ時間の流れ。宿題はあまりないけど、毎週複数の教科の小テストがあるから対策しないといけない。予習しろとはあまり言われない。英語の授業は2種類あり、長文を読解していく英コミュ(英語コミュニケーション)と、SE(サイエンスイングリッシュ)という授業がある。SEではALTの先生が全て英語で授業する。授業内容は理科的なもので中学と同じ感じで教わる。難しい英語は日本語で教えてくれる先生もあるから安心。また週2回のSEのうち1回は文法を学ぶ授業がある。こちらは日本語基本なので安心。英語が苦手でも英語に触れる機会が多いからきっと克服できるはず!
テストについて
定期テストは年4回、模試は年5回くらい。基本教科書や授業が理解できていればなんとかなる。理科はワークから出る問題が多い。小テストは英単語テスト、古典単語テスト、漢文テストがある。また授業で英単語テストがあったり数学の章末テストがあったりする。暗記系はコツコツ暗記が大事。数学は課題が出るから、先生の言う通りに取り組んでいればなんとかなる。
授業・宿題
理数系がとにかく難しくなる!数学と化学は復習しないと、知識をずっと使っていくから大切。
テストについて
定期テストは4回。模試は理数科と理数クラスは全て受ける。少しでも毎日勉強したり、小テストを利用すると、テストでいい成績が出るかも!
授業・宿題
1時限45分の授業が1日7回行われる。理数科と普通科理数クラスは、8時限目が週に1回行われることも。数学は週に7回授業があり、その上スピードがとても速いので、ついて行くのに精一杯。授業前に教科書に目を通しておくといいよ。英語は予習前提で授業が進むから、予習をしっかりした方がいい。英数は予習復習が大事だと思う。また、数学と国語は週末課題が出る。特に数学は、期限(月曜日)までに終わらない人がいるほど量が多いので、毎日習った分をコツコツやっていくといいと思う。これは復習にもなるので、丁寧にやるべきだと思う。
テストについて
定期試験は年に5回ある。教科書や問題集から出ることが多いので、授業に集中して日々復習することが大切。応用問題も出るので、授業内容をしっかり理解しておくといいと思う。模試は、普通科普通クラスは最低3回あり、希望すれば他の模試も受けることができる。理数科と普通科理数クラスは全て受ける。模試の過去問やそのやり直し、受けた模試のやり直しなどが宿題になることが多い。それらにしっかり取り組むことが大切。長期休暇明けにもテストがある。小テストには、英語の単語テスト・漢字テスト・数学の3分テストなどがある。毎日コツコツ暗記したり問題を解いたりすることで、高得点が狙える。