授業・宿題
週に一回、二時間ある総合探究の時間が、一番ユニークだと感じる。自分の興味のあることについて理解を深め、論文を書いたり、まとめたものを発表したりする。大学の活動と少し似ている所も楽しい。また、他の人の発表を聞いて刺激を受けることが多くて、様々なことに関心を持つきっかけになる。
テストについて
小テストは毎週ある。英単語や古文単語、数学のテストなどがある。みんな、休み時間なども使って勉強している。毎週コツコツとやるため最初は気づかないが、模試などをやった時に身に付いているなと感じる。
授業・宿題
一年は、普通科は55分授業×6を月から金までで、探求科は月曜日だけ55分×7で、それ以外は同じ。時々、UNITと言って一つの決まった3時限分の授業がどこかに入る。時々ある土曜講座はそのUNITの内容をする。
テストについて
定期テストは年四回、実力テストはそれより少し多いぐらい。進研模試等の模試をうけていて、個人で校外模試を受けている人もいる。定期テストは、学科順位とクラス順位とかがでて、教科によってはクラス分けがある。定期テストの勉強は早く始めることが鍵。
授業・宿題
一コマ55分間で、基本的に一日六時間の授業。課題は教科や先生によっても違うけど、長期休みの課題の量は多いよ。それに加えて部活によっては、ほとんど休みがないところもあるみたいだから大変だよ。
テストについて
年に4回の定期テストに、頻繁に行われる模試があるよ。模試の前は授業内でも模試対策に取り組むけど、課題が増える傾向にあるよ。テスト一週間前から部活動停止期間に入るから、時間はそれなりに出来るはず。そうは言っても、時間が足りないから毎日少しずつ勉強するのが良いと思うよ。
授業・宿題
週末課題が沢山あるが、平日の課題はそんなにない。計画的にすることがオススメ。週末課題の範囲から毎回テストあり。不合格は追試があるなど、大変。 でも、中学校のときよりも断然学力があがる。モチベーションもいい感じ
休校時の学習サポート
GoogleClassroomを使い、各自自宅からホームルームに参加。各教科の先生たちから課題が送られてくる。授業動画も。