中三 夏休み
自分が苦手だと思っている教科を重点的に対策していた。
中三 冬休み
ラストスパートとして苦手な教科ではなく自分の得意な教科を伸ばした。
中三 受験直前
家に届いた暗記ブックを見て自分が得意な理科と社会を覚えた。
中二 1~3月
受験を意識してはいなかった。予習を少ししていた。
中三 4月~7月
やる気が出なくて慌て始めました。中1、2の復習でいっぱいいっぱいでした。苦手なところを見つけるところから始めました。
中三 夏休み
部活を引退して、夏休み頑張ろうと思っていたが、広くしすぎてしまい結果ダラダラしてしまった。
中三 9月~12月
夏休み明けのテストで点数が下がり、本気でやらないとと思い繰り返ししてセレクト5を活用して、活用問題もしていった
中三 冬休み
午前中に入試対策、午後に面接練習を学校で毎日していた。家では応用問題を積極的に取り組むようにしていました。
中三 受験直前
過去に解いた問題を解き直し、やった問題は間違えないようにした!
中二 1~3月
宿題にプラスアルファで、最低1日1時間は苦手教科をするようにしていた。得意分野は1日30分して、土日に「チャレンジ」を3時間はしていたよ。
中三 4月~7月
学校行事等で中々時間がとれなかったが、土日にチャレンジと宿題などで最低5時間はしていたよ。
中三 夏休み
3年生の苦手な教科を平日にして、中1・2の復習を休日に取り組んで分けてやることでやる気の低下を防いで、効率よく勉強することができたよ。疲れている時などどうしてもやる気が出ない時は、定期テスト暗記BOOKや参考書を読むなどをしていたよ。
中三 9月~12月
「入試過去問徹底解説」を使って積極的に難問を解き始めていったよ。学校の定期テスト対策にもなるから、より多くの問題を解いて自分の力を高めていったよ。
中三 冬休み
「入試過去問徹底解説」や「合格可能性判定模試」などをもう一度解き直して苦手なところはノートや付箋に解説を書いて、しっかりと理解できるように頑張ったよ! 年末年始以外は平日は最低3時間、休日は10時間以上勉強していたよ。
中三 受験直前
自分が今まで解いた問題やテキストを見返して、自分の自信を高めていったよ。 新しいテキストを買って取り組むことはせず、参考書や教科書をじっくり読んで自分の知識を再確認して、本番に向けて気持ちを高めていったよ。
中二 1~3月
テスト2週間前からテスト勉強のみ頑張っていた。
中三 4月~7月
受験生になり、本格的に受験勉強を始めた。学校のテキストとチャレンジを毎日3時間半以上はやっていた。
中三 夏休み
学校のテキストと過去問をした。
中三 冬休み
過去問を解いたり、都道府県別の教材をやった。
中三 受験直前
あと伸びるのは理科と社会だからワークの解き直しや入試によく出る基礎をみなおした。