石川県 金沢泉丘高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

日々のチャレンジ予想問題をコツコツ取り組み、定期テスト実力テストで高得点を取り続けた。

中三 4月~7月

最初はあまり受験を意識していなかったが、中学2年生と同じように日々チャレンジと予想問題に取り組み、内申点をキープしつつ、受験チャレンジを少しずつ始めていった。

中三 夏休み

部活引退した後は、学校から購入した問題集を進めつつ、受験チャレンジにも少しずつ取り組んで、入試に向けて総復習に取り組んだ。

中三 9月~12月

受験チャレンジと過去問セレクト。そしてその他問題集を並行して取り組みながら、全体的に力をつけていった。また少しずつ苦手な数学をつぶしていった。

中三 冬休み

あまり勉強のやる気が出なかったが、過去問に取り組んで本番を意識した勉強を始めていった。

中三 受験直前

焦る気持ちが強く、何をするか迷うときもあったが、チャレンジの直前期に配られた教材を中心に進めて、全教科の全体的な復習に努めた。また、苦手な数学の直前苦手つぶしを行い、少しでも本番で点数を取れるように受験チャレンジを活用して取り組んでいた。

2024年度情報

中二 1~3月

授業をしっかり聞き、チャレンジで復習した

中三 4月~7月

少しずつ過去問に取り組み始めた。

中三 夏休み

一年から二年の復習をし始めた。

中三 9月~12月

苦手な教科を集中的に取り組んだ。

中三 冬休み

ここでは私立の入試勉強をした。過去問をとにかく解いた。

中三 受験直前

自信をつけるため一度解いたことがある問題を集中的に解いた。(全教科)

2024年度情報

中二 1~3月

少しずつ受験を意識しはじめていました。平日は学校の宿題やチャレンジを1時間30分ぐらいやっていました。定期テストでは平均90点を目指していました。

中三 4月~7月

まだ部活動を引退していなかったため、中2の頃と同じように定期テストへの対策を頑張っていました。ただ、学校での学力テストのための中1、2の復習も行っていました。勉強時間は中2の頃と大差なかったと思います。

中三 夏休み

私は美術部だったのですが、最後の作品の制作が終わらなかったり、運動会の団旗を描く係になったりして、夏休みの初めの方はよく学校へいっていました。そのため、学校に行く日は1日3時間、行かない日は9時間を目安に勉強をしていました。特に社会は今まで使ってきたワークを繰り返し解いていました。〈受験チャレンジ〉も使って、苦手な範囲を潰していました。

中三 9月~12月

運動会、合唱コンクールが終わってから、本格的に受験勉強に力を入れはじめました。12月からはだんだん過去問も解き始めるようにしていました。ただ、思ったように平日の勉強時間が取れておらず、1日3時間前後ぐらいでした。

中三 冬休み

〈セレクト5〉、〈受験チャレンジ〉、〈FINAL〉などを使って苦手なところなど、まだこれから得点源になりそうなところを徹底的に固めて、ワークなども使って、今までに覚えてきたものをもう一度詰め直したりしていました。ただ、勉強時間は1日4~5時間程度で、やる気が出ず、過去問もあまり解けていませんでした。

中三 受験直前

ひたすら社会・理科の一問一答を行ったり、毎日国語の長文を解いたりしていました。数学は今までに間違えた問題や、苦手な範囲の問題をやっていました。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×