中二 1~3月
受験ということにそこまで意識は無く特になにも変えていない。
中三 4月~7月
部活が終わった7月頃から勉強量がグッと増えたけど、なかなかやる気にはなれなかった。
中三 夏休み
土日以外は毎日10時間くらい勉強してたけど、それは塾の方針でそうだっただけだったし、授業とかもその中にはあったからそこまで苦痛ではなかった。意外とやればそんなもん。
中三 9月~12月
夏より勉強時間が減ったことがストレスだった!模試の結果もそこまで上がらずで不安だったけど、することはなにも変えなかった。これが意外と大事。
中三 冬休み
私的に冬休みはあんまあてにしない方がいい!笑 親戚の集まりとか外せないやつばっかだし、ここで息抜きしてない子が後で息詰まってたイメージあるかも。
中三 受験直前
出るって予想されてたとこの暗記だけしてた!笑 しかも実際そこが出ていつもよりプラス10点くらい高い点数取れたよ。
中二 1~3月
学校の課題と予習復習くらいで、入試、頭になかった
中三 4月~7月
春の暖かさからやる気めっちゃでで、授業に慣れるまで、暗記と予習復習に追われる日々
中三 夏休み
部活引退で時間が一気にできて何をすれば良いか混乱しました。とりあえず、苦手つぶしをして、 1日2時間くらい勉強!
中三 9月~12月
とにかく焦ってしまいました。しかし、内申点重視で授業に集中して、発表やテスト勉強を計画して、2週間前からしていた。平日1日3時間休日10時間くらい。理科と社会は早めに対策して過去問解き始めました。
中三 冬休み
休日13時間勉強して、過去のテストを時間計って解くのを毎週続けて、時間配分考えた。また、それにより学校の問題の傾向や苦手がわかってひたすら対策。私の学校は自習多いので、家で休憩取るのに、睡眠15分くらいし、温かい飲み物や甘い物食べました!チャレンジの赤本は凄いやりやすかった!お正月は、ゆっくりしてリラックスするの良き!
中三 受験直前
胃に優しい和食食べました!とにかく緊張して疲れないように、リラックスして暗記だけしました!また、当日と前日にブドウ糖食べるのおすすめ!凄く集中できて頭の回転速くなる! 今までお世話になった人や支えてくれた人を思い出して、自分に自信を持つ!
中二 1~3月
受験はあまり意識していなくて、定期テストでいい成績をとることを目標にして、ゼミの教材や学校のワークを何回も解いていたよ。
中三 夏休み
まだ部活をしていたから、本格的に受験勉強は取り組めなかった。だけど自分が部活をしている間にみんなが勉強していると考えると頑張るぞ!ってやる気を出せたよ。時間もあまりないからすき間時間に教科書を読んだり、暗記したりしたよ。
中三 冬休み
受験チャレンジを何回も解いた!間違えたら次の日と3日後、5日後とかにもう一回解いて頭に叩き込んだよ。数学はまるまる答えを覚えるんじゃなくて、こういう解き方もあるんだなーっていう感覚で答え方を頭にいれる感じかな!
中三 受験直前
この時期に新しい教材をやったりすると時間もかかるし効率的ではないから、自分が苦手だなーって思うところとか、前にここ間違えたなっていうところを中心に取り組んだよ。暗記系は友だちとクイズを出し合うと結構覚えてるよ!
中二 1~3月
受験勉強はしていなかった。全く勉強しない日もあった。
中三 4月~7月
部活や行事で受験勉強はしていなかった。 定期テストの勉強を重点的にしていた。
中三 夏休み
中一、中ニの範囲を復習したり、過去問を解き始めた。
中三 9月~12月
受験チャレンジ、エベレスを使って本格的に受験勉強をしていった。
中三 冬休み
お正月は勉強を少し休んでいたけど、それ以外の日は一日6時間を目標に勉強していた。
中三 受験直前
新しい問題はやらず、今までの復習に命をかけていた。よく寝ることが大切!