中二 1~3月
受験は意識していなかったが、チャレンジに取り組んでいた。
中三 4月~7月
定期テスト前に範囲を登録して、定期テスト予想問題に取り組んでいた。
中三 夏休み
進研ゼミから届いた教材を中心に勉強していた。
中三 9月~12月
内申点を少しでも上げるために、テストの点数を意識して勉強したり、受験勉強を両立していた。
中三 冬休み
入試の過去問をときはじめ、応用問題にも慣れるように取り組んだ。
中三 受験直前
入試問題を繰り返しとき、間違えた問題を見直したり、教科書を読み直したりした。
中二 1~3月
苦手な教科を重点的に勉強した。
中三 4月~7月
苦手な教科を重点的に勉強した。
中三 夏休み
勉強時間を増やし、基礎問題を重点的に解いた。
中三 9月~12月
夜は早く寝て、早起きをして勉強するようにした。
中三 冬休み
生活リズムと体調を崩さないように過ごした。勉強時間をかなり増やし、基礎と予想問題をひたすらやった。
中三 受験直前
過去問題をひたすらやり、隙間時間はチャレンジの暗記本を見ていた。
中三 夏休み
美術部だったけど、早めに作品制作を終えたので、1日4時間は勉強していた。
中三 冬休み
あまり点数が伸びていなかったから、苦手分野をしっかりと潰していた。1日8時間以上を目標にしていたよ。
中三 受験直前
過去問をひたすらやっていた。進研ゼミの3年分とプラスして8年分の過去問を解いたよ。
中三 夏休み
この時点で自分の行きたい高校のレベルに合わせた勉強をしたりその高校の合格点などを調べたりしていたよ。また勉強面ではいきなり難問を解かずに基礎を固めてから解いた方が理解しやすくなるよ。僕は大体基礎固めに1ヵ月ほどかけてそれから少しずつ難しい問題を解くようにしていったよ。他にもその日解けなかった問題を3日後にもう一度とき直してちゃんと力がついているかも調べたよ。あと一日に4~5時間毎日勉強してたよ
中三 冬休み
過去問や合格可能性判定模試などを解いてたよ。本番と同じように時間をはかって問題に取り組むことでひとつの問題にかける時間やテスト全体での時間配分などを練習できたよ。そして解いた後に丸付けをして間違っている問題があったらその問題を解けるまで毎日復習したりしたよ。勉強時間は平日は最低4時間、休日は時間があるかぎり勉強していたよ。大体10時間ほどかな。
中三 受験直前
難問には取り組まないようにして今まで自分がやってきたことの振り返りと復習をしていたよ。この時に難問や新しいことを覚えようとしてもなかなか覚えられなかったり問題が解けなくて焦ったりしてしまうから入試の1週間~2週間前は新しいことを覚えようとしたり難問に手をつけるのはあまりオススメしないかな。だから基礎や公式や単語の確認をして入試当日に備えることをオススメするよ!