富山県 砺波高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 4月~7月

受験生という意識は全くなく、志望校もほとんど考えていなかったです。とりあえず最後の部活を中心に生活していて、勉強にはあまり手を回していなかったです。

中三 夏休み

先生には、1日5時間を目標と言われていたけど、達成出来た日はほとんどなかった。部活が終わり、だらけてしまっていた。チャレンジの夏期講習も録画で明日みようと思っていたらあまり取り組むことが出来なかった。とにかく無駄な夏休みを過ごした記憶があります。夏期講習ちゃんと出ればよかったです。

中三 9月~12月

そろそろ焦りはじめていて、学校からのワークの後ろの入試問題にチャレンジというところを解き始めてみたり、模試を受けたりしました。

中三 冬休み

時間がある最後の時期だったので、過去問を3年分解いたり、チャレンジの合格可能性判定模試を解いたりして、自分の苦手をあぶりだして、徹底的に潰してました。

中三 受験直前

合格への予想問題100を繰り返し全部解けるようになるまで解きました。苦手教科の理科、数学、英語だけに絞って、繰り返しやりました。受験当日は午前中にあるのもあって、夜は早く寝て、5:00に起きて朝型にしてました!

2024年度情報

中三 夏休み

私の学校は夏休み忙しく、部活や体育祭の練習でほぼ毎日学校に行っていました。午後からは中3の苦手な単元を中心に勉強し、数学問1は毎日取り組みました。

中三 冬休み

一番最新の過去問はこの時期まで残しておいて、冬休みに一度本番と同じ時間で取り組みました。理由は最新が一番難しいからです。ここで苦手分野を見つけ、他の時間はその演習にあてました

中三 受験直前

復習が1番大事です。ここまで受験チャレンジは直接書かず、直前の時期に直接書き込みました

2024年度情報

中二 1~3月

毎日の勉強の習慣を続けて、コツコツと勉強を続けて、授業の予習復習をしていた。

中三 4月~7月

苦手なところを作らないように、毎日勉強を継続していた。この頃から、自分の苦手な教科の勉強の時間を増やして、テストの点数を落とさないようにした。

中三 夏休み

課題をすぐに終わらせて、ゼミの教材を利用して、毎日コツコツ勉強を続けていた。 オープンハイスクールにも行き、勉強のモチベーションを高めたりもした。

中三 9月~12月

実力テストの見直しをし、自分の苦手なところを見つけて、苦手を少しずつ減らした。 また、教科書に載っている、覚えていない英単語を覚えた。

中三 冬休み

ゼミの教材を活用して、苦手なところを中心にした。また、得意なところをのばす事も頑張った。

中三 受験直前

過去問をひたすら解きまくった。

2024年度情報

中二 1~3月

復習や応用問題を解いていました。

中三 4月~7月

定期テストで今まで以上に頑張りました。周りも高くなってきているので自分が点数を取れる問題を落とさないことを意識して頑張りました。

中三 夏休み

夏休みは部活の大会などで忙しく過ごしていました。

中三 9月~12月

この辺りから受験勉強を本格的に始めました。

中三 冬休み

模試の見直しや、時間を計って過去問を解いたりして、平均で8時間いくように勉強をしていました。夏休み頑張らなかった分冬休みで取り返せるように頑張りました。

中三 受験直前

暗記の確認や、間違えた問題の見直しをしました。新しい問題には手をつけませんでした。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×