これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
最寄りの駅まで電車で行ったが本数が少ないため早めの行動が必須だと思う。
いつも使っている文房具で落ち着くことが大切だと思う。
富山県の出題傾向が少し変わっていた。
特にないけど、移動するときに焦って学校の階段につまずいてしまったから、 落ち着いて行動しよう!
来年で創立50周年の高校。全ての部活が積極的に取り組んでいて、入部率も高いです。それにみんな勉強にも熱心に取り組んでいて文武両道です!校舎内には学習室もあり快適に毎日勉強できます!そして分からないことがあっても先生が優しく教えてくれます!
オープンハイスクールに行った時に授業を受けてみて、この先生たちの授業をこれからも受けたいと思って南高校を志すようになりました。それに吹奏楽部が全国レベルということもあって受験して通いたいと思うようになりました。
年に一度文化祭があります。まだやったことがないのでよく分かりませんが、楽しいそうです。
特に数学は予習してある前提で進みます。そのため、毎日の予習・復習を欠かさず行う必要があります。内容も段々と難しくなっていきますが、休み時間などに先生に質問しに行くと優しく教えてもらえます!
青色のチェックのスカートなので、とても目立ちます。長袖のシャツにベストを着るのが可愛い!服装チェックがあまりないので、校則は割と自由な方だと思います。
例年北陸大会に進むレベル。普段の練習は週7日。土日は1日練習。春にある定期演奏会では沢山の人に色々な曲を演奏している!
髪型は、肩に触るくらいの長さになったら結ばないといけません。けど、結び方は自由です。カラーは禁止です。アルバイトも禁止です。スマホは、校舎に入ったら電源を切ってカバンに入れておかないといけません。もし学校でスマホを使っているところを見られたら、反省文と奉仕活動をしないといけません。
電車が30分に一本しかないので、乗り過ごすとかなりきついです。バスの方が早い時は、バスで帰る人もいます。 電車の人と自転車の人は半々のイメージです。 最寄りの電車からは徒歩5分から10分くらいなので、近いと思います。
入試過去問徹底解説:とにかく実際の入試をたくさん解いて慣れることと、富山県の過去問のデータを知ることができた。 また、解説がわかりやすくて得点アップにつながった。
そろそろ内申点の事を意識しはじめて授業を以前よりももっと真面目に受けたりチャレンジを復習したりしたよ。
珍しいと思うけど、私は集中が切れたときにけん玉をしていました。いろんな技を試すことで気分転換になりました。