新潟県 東京学館新潟高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

まだ部活を引退していなかったけど、塾の夏期講習と両立しながら問題集を解くようにしました。苦手を減らすとこからはじまりましたが、夏休み中に克服できた問題も沢山ありました。

中三 冬休み

入試まえだったので、作文や面接の練習をしながら過ごしました。問題集も解くようにしていました。

中三 受験直前

作文ではどんな課題がきてもいいように、何度も書き直しました。 面接練習は学校側が行ってくれたため、どんなことを答えたら良いのか簡単に頭に入れておくようにしてました。

2024年度情報

中二 1~3月

学校の勉強を取り組んでいたが、チャレンジがなかなか取り組めなかった。エベレスは欠かさずに取り組むことができた。

中三 4月~7月

学校からの受験対策ワークブックや課題に取り組んでいた。

中三 夏休み

引き続き、受験対策ワークブックで勉強をしていた。

中三 9月~12月

学校の宿題、定期テスト、受験勉強と頑張って取り組むことができた。

中三 冬休み

冬休みの学校からの課題と受験勉強を頑張ることができた。

中三 受験直前

新しいことをするよりも、これまでやってきたことを復習するようにした。

2023年度情報

中三 4月~7月

本格的な受験勉強はしていなかったけど、定期テスト対策にはしっかり取り組んで点数を取れるようにした。

中三 夏休み

今までの復習に力を入れて苦手な部分を少しでも減らせるようにした。

中三 9月~12月

数学の難問に積極的に取り組んだよ。ケアレスミスもなくなるように気をつけたよ。

中三 冬休み

模試が本格的に始まっていたから、解き直しに力を入れたよ。数学は解けない問題がなくなるまで繰り返しやった。

中三 受験直前

終わっていなかった教材を片っ端から消費した。気分転換のためにお弁当を持って図書館などでも勉強したよ。受験間近のときは難問もそうだし、一問一答に力を入れた。

2023年度情報

中二 1~3月

受験生になるんだと思い始めてはいたけど、実際はあまり勉強していなくてそこまで意識していなかった。その頃はまだゼミも始めていなかった。

中三 4月~7月

ゼミが届き始めて最初はやる気だったけど1時間も勉強しない日も多くあった。受験勉強というよりも定期テストの勉強をしていた。

中三 夏休み

そろそろ受験勉強に力を入れないとと思い、溜まっていたゼミと、学校で買った参考書などをやって勉強する癖をつけた。中1、中2の復習を重点的にやっていた。

中三 9月~12月

学校から帰ってきてTVを見るのをやめて、勉強時間を確保した。平日は3時間、休日は5時間ぐらい勉強していた。テスト勉強と受験勉強のどちらをやるべきか迷ったけどテスト前はテスト勉強に集中した。

中三 冬休み

過去問を解いて間違いが多かった範囲を中心に復習していた。問題を解くのに時間がかかってしまうので時間を計りながらいしきしてやった。

中三 受験直前

とにかく焦って変なミスをしないように、計算や漢字を絶対に落とさないようにしていた。英文が書けるように英単語の確認や歴史の流れなどを寝る前に出る基礎でかくにんしていた。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×