中二 1~3月
受験はあまり意識していなかった。学年末テストの勉強してたよ
中三 4月~7月
受験生と言う自覚があまりなく、何を勉強すればいいのかわからなかったから、受験レッスンのカリキュラムを解いてたよ
中三 夏休み
部活はまだ引退してなかったから、他の人と比べて勉強時間を確保するのは難しかったけど、スキマ時間で暗記したり、夏期講習のオンラインライブ授業に参加してたよ。
中三 9月~12月
なかなか成績上がらなくて焦り始めた。紙で郵送された受験チャレンジを計画的に進めた。数学とか歯が立たなかったけど、諦めずに挑戦した。
中三 冬休み
冬休みは入試の過去問やファイナルの問題をひたすら解いていたよ。1日12時間位勉強してた。
中三 受験直前
今まで解いてきた過去問やファイナルの問題の解き直しをしていたよ。入試前のオンラインライブ授業には必ず参加していた。
中二 1~3月
受験は全く意識していませんでした。学校で配られた教材はやっていましたが、《チャレンジ》の教材はほとんどためてしまっていました。今思えば、ためていたことよりも、ためていることに対し危機感を抱かなかったことの方が問題だったと思います。
中三 4月~7月
受験生だという意識が急に芽生え、学校の宿題以外もするようになりました。する日としない日の波はかなりありましたが、テスト前は平日2時間、休日6時間くらい勉強していました。
中三 夏休み
学校の宿題と《チャレンジ》の教材を同時進行していました。塾には行っていなかったので夏期講習には参加せず、午前と午後で図書館のはしごをしていました。平日5時間くらいしていました。夏休みの最初と最後に模試を受け、夏の成果が出たのか偏差値が分かりやすく上がっていて嬉しかったです。一方で、学校の課題は最終日までかかり、休み明けテストはひやひやしました。
中三 9月~12月
志望校に悩み、やる気も起きませんでした。勉強時間は平均して1時間を切っていました。定期テストの点も10点、20点とばしで下がっていき、周りの様子に焦っていました。
中三 冬休み
最初の3日は計画通りにできていましたが、4日目に公立高校の数学の過去問を初めて解き、26点でショックを受け、焦りから勉強が手につかなくなりました。そのままだらだらと過ごしてしまい、後悔しました。
中三 受験直前
冬休み明けに、中越高校を受験することを決めました。一月から塾に行きはじめ、確認テストでは420点弱と、自己ベストではありませんが点数が取れ、自信を取り戻しました。数学の過去問も初見で50~75点ほどとれるようになり、落ち着きました。ただ、勉強で少しでもつまずくと過剰に焦ってしまいました。