中二 1~3月
将来の夢の為に勉強が出来る学校があると分かり、その高校に行こうかなと思い始めた。あまり受験生になるという実感がなかった。
中三 4月~7月
高大一貫コースにしようと思ったけど、普通コースで基礎学力を付けたいと思いコース変更をしたり、推薦で行けるか聞いてみたりした。
中三 夏休み
定期テストのために、1期テストを振り返り2期テストの為に勉強したら実力を発揮できた。
中三 9月~12月
行く高校が推薦で行けることも決まったので、面接練習を頑張ったら、先生にクラスの中で私の声が大きくて良いと褒められて自信がついた。
中三 冬休み
試験当日と同じ時間の電車に乗ってその高校まで行く練習が宿題としてあったから練習した。私は、公立の勉強をしないから学校のワークを進めた。
中三 受験直前
学校から行く高校で出た面接の内容が書かれた紙を貰っていたから、それを基に練習していた。落ち着いて言えるように頑張った。
中二 1~3月
少しずつ進路について考えてはいたけれども明確な目標が決まっていなかったのであまり集中して勉強はしていない時が多かったです。チャレンジは少しずつ進めていたが毎日は出来なかったです。
中三 4月~7月
未だに進路が明確になっていなかったので勉強は少しのみしてテスト前は頑張っていました。
中三 夏休み
部活があって完全には勉強出来なかったけれど引退してからはやっと明確な目標が決まったので目標に向かって勉強を頑張りました。また、私立だったので推薦をして貰えるように学校の態度等も良く出来るようにしました。
中三 9月~12月
高校独自の過去問やチャレンジの入試対策問題等を頑張っていました。平日も長い時間かけて勉強をしたり、夜は夜のやり方、朝は朝のやり方で分けたので其々のいい方法を使って勉強出来ました。
中三 冬休み
推薦が決まったので、チャレンジの面接・作文対策をすると同時に高校独自の過去問題集を解き進めました。1番頑張った時期だと思います。
中三 受験直前
面接で聞かれたらしっかり答えられるように答えの例を復習して見直したり、今迄頑張って来た証拠(自学のノートや面接の練習記録など)を見て自分に出来る事はやったと思い自信を持って出来るようにしました。