中三 夏休み
7月で部活を引退して時間がたくさん出来たのでさあ勉強をやろう!と思ったけどなかなかはかどらなかった。学校の課題中心で勉強していた。
中三 冬休み
過去問を解き始めた。学校の宿題で、できる限りの復習をしていた。
中三 受験直前
今までやってきたことの復習を中心に勉強を進めた。私の場合は前日までできるだけ過去問や予想問題などを解いてお守り代わりにしていた。
中二 1~3月
平日は部活に力を入れていたため、学校の宿題自学のみの学習でした。チャレンジはテスト前に全て溜め込んでやっていました。テスト前は大変だけど私にはこのやり方があっていました。
中三 4月~7月
まだまだ志望校も定まらず、受験勉強のやる気はありませんでした。せめて内申点だけはと定期テスト勉強を頑張っていました。
中三 夏休み
夏休みまで部活を頑張っていました。私は県大会にも出場したため、部活が忙しく、受験勉強はほとんどできませんでした。1.2年生の復習にやっととりかかったくらいです。遊び納めで夏休みは友達とたくさん遊んだと思います。
中三 9月~12月
やっと志望校が決まり、受験勉強に取り掛かりました。他の人よりスタートが遅れましたが、受験チャレンジで効率的に新潟県で重要なところを学習出来ました。問題演習を中心に学習していました。
中三 冬休み
冬期講習から塾にも行きました。毎日忙しかったですが、過去問を解いたり、問題演習をしたりしていました。分からないことは塾で聞いたり、進研ゼミのギモン解消ひろばで答えてもらったりしました。分からないを放って置かないことが大切でした。
中三 受験直前
一問一答を中心に学習しました。ラストは心も落ち着かないから勉強もしすぎず、疲れがたまらないように休憩もよくしました。あとは受験当日体調が悪くならないよう、体調管理には人一倍頑張りました。
中二 1~3月
学校のワークやチャレンジで2年間の復習をしたら実力テストで1位を取れた。3年になると一切遊べなくなると思っていたので、遊んでばかりであまり勉強をしなくなった。期末テストが終わったあたりから勉強0分の日が増えた。
中三 4月~7月
受験勉強はまだしなくていいかと思ってチャレンジを溜めるようになってきた。定期テストも頑張ったつもりだったけど、初めて9割取れなくてまずいと思った。2学期は本番点対策で忙しくなりそうだから英検3級と漢検準2級を取得したよ。
中三 夏休み
このままではいけないと思って塾の夏期講習だけ行くことに。塾ではこれまでの復習をした。毎日6時間以上勉強した。その多くを塾の課題に使っていた。学校の宿題は最初の1週間で終わらせて、塾がない日にチャレンジのオンライン夏期講習に出席したりしたよ。
中三 9月~12月
定期テストに学校行事に…と10月頃まで受験勉強をあまりしていなかった。 周りの意識が高まり出す中、チャレンジも溜めてしまい、逆に何をすればいいか分からなくなってしまった。平日2時間、土日は7時間、闇雲に勉強していたよ。
中三 冬休み
目標点から逆算して、「小問集合」「英語のリスニング」「得意分野の大問」を満点にするように数学の小問集合のプリントや英語のリスニングを毎日解いて対策。問題の取捨選択や時間配分など、入試の解き方を知ってからそこそこの点を取れるようになってきた。この時、足を引っ張っていた国語が2番目に点を取れる教科になった。ほぼ毎日入試か模試の過去問を解いていた。1日8~9時間勉強出来たよ。
中三 受験直前
休日は過去問を本番より少し短い時間で一通り解いていたよ。
中二 1~3月
受験を意識し始めたが行動には移していなかった。自己学習(予習も含む)と復習に力を入れて取り組んだ。
中三 4月~7月
受験生という自覚が湧かず、周りと比べて焦るわりに勉強していなかった。中1~2とさほど変わらない勉強量だった。
中三 夏休み
やる気のある日とない日で勉強量に差が出ていた。一学期以上の勉強量ではあったが、受験生としては全く足りてなかったと思う。
中三 9月~12月
本格的に受験勉強を始めた。遅れをとっていることも自分で自覚していたため、得意な部分を伸ばすことより、足りない力を身につけることを重視した。また、遅れた時間を補うためにも勉強量は格段に増えた。
中三 冬休み
とにかくやれることを全力でやった。手探りではあったが、県の過去問や入試問題に取り組み入試傾向への対策に取り組んだ。また、基礎知識に抜かりがないようスキマ時間を有効活用した。
中三 受験直前
『新しいことをやらない』というよりかは『新たに問題を解かない』ようにした。その代わり、入試直前まで知識を身につけるように取り組み、少しでも自信に繋がるようにした。