「学力検査」の問題
数学では引き戸の面積の問題が難しく印象に残った。 社会では絵、グラフ、表など様々な史料を参考にとく問題が多かった。
過去問は解いていたけど、本番は緊張して時間配分がうまくいかない部分があった。時間配分に失敗しないコツは大問ごとに大まかな時間の目安を決めて解くこと。
「学力検査」の問題
三角錐の面積を求めなさい
過去問と進研ゼミをうまく使って対策した
「学力検査」の問題
今回は数学の出題内容が過去問とは違ったものばかりでした。 試験のあと他の人に聞いてもみんなが口を揃えて言っていた。
過去問と違っていてあせったけど、解るものから解いていって気持ちを落ち着かせた。
「学力検査」の問題
数学の、どちらのボートが早くつくか、何分後につくか、という関数の問題が印象に残った。英語は英文が長くて内容も難しかったので、驚いた。
過去問や模試通りのペースで落ち着いて解けた。わからない問題はとにかく後回しで、わかる問題から点を取りに行った。