授業・宿題
授業のスピードは速めだが、しっかり授業を聞いて、復習をしていれば理解できる。また、宿題は基本的にないので、自主学習が大事である。これが皆と差をつける秘訣。していない人は、やはり大変なことになる。自分は、テスト期間はがんばって勉強している。テストは難しいので大事にしよう
テストについて
定期テストは年4回ある。また、難しい模試も多くある。だから、しっかりいままで学習した知識を蓄積しておくことが大事。定期テストは難しいので日頃の復習で少しでも負担を減らそう。小テストもあるので頑張ろう。
授業・宿題
中学校の感じじゃあ全然だめでした。特に自分が苦手だと思っている教科は予習必須です。一度おいていかれると辛いかも…でも教務室に行くと、先生はとても親身になって教えてくれます。授業を真面目に受けるなどして評価は上げておいたほうがいいです。
テストについて
小中間考査、中間考査、期末考査とあります。2学期制のため他校の人とはテスト期間が異なります。また、模試は年4回あり、何かとテストは多いですが、全然苦ではないです。しっかり対策していれば先生は解ける問題にしてくれているので、そんなに心配は必要ないです。
授業・宿題
授業は予習前提でどんどん進んでいく。スピードは速いけど、やる気があればあるほどしっかり身についていく。一年生から大学受験を意識した授業が受けられる。
テストについて
定期テストは年に6回。正味、勉強はテスト前だけじゃなく日々やることが大切。
授業・宿題
55分授業で、国語と英語は週初めに小テストがあり、その勉強は必要ですが、それ以外は平日の宿題は1年に数える程度しか出ないです。基本的に自分のペースで自宅学習を進めなさいというスタンスなので、自分で計画的に勉強しないとテスト前に痛い目に遭います笑 基本的に国語と英語は予習が前提、数学と理科は人によりますが、教科書を読んで分からないところを把握しておくぐらいはしておいた方がいいと思います。授業では「どうしてそうなるのか」という解答などを出すまでのプロセスをしっかり理解することを大事に授業をしてくれるので、授業をしっかり受けていれば自ずと応用力が身に付いていくと思います!!休み時間に先生が次の授業ギリギリになるまで質問に答えてくれますし、生徒同士で教え合い、解決するというようなことも多いので分からないところをすぐに解決できます。
休校時の学習サポート
GoogleClassroomというアプリで教科書のこのページまで各自勉強してくださいという指示がありました。分散登校時にそのまとめとなるプリントが何枚か配られて、次の登校日までに解いて来るというような感じでした。学校が再開してからは、自宅学習にされた範囲の単元のおさらいの授業が数時間組まれていました。