中三 夏休み
部活が冬まであったため勉強時間を長くとることはできなかったけど暗記系から取り組んだ。両立は大変で行き詰まった時は思い切ってリラックスする時間にしました。
中三 冬休み
もう高校は決まっていたけど学校で周りの人が勉強をしているので自分もチャレンジのやり残ってた教材を終わらせられるようにしました。学校は決まって楽だなーと思われがちだけど周りの人に負けないくらい頑張って勉強しました。高校に入るとすぐにテストがあるのでそこに向けてもそう復習しました。
中三 受験直前
生活リズムに気をつけて勉強を進めました。今までやったことを関連づけて復習しました。
中二 1~3月
テスト勉強を頑張っていた。受験はあまり意識していなかった。
中三 4月~7月
部活で最後の夏の大会に向けて猛練習!平日は疲れて勉強できない日も…なんとか内申点を取るために、休日にまとめて復習したよ。
中三 夏休み
夏前に受けた模試で分かった、苦手範囲を中心に5教科満遍なく復習できるように頑張った。特に今まで溜まってしまっていた受験チャレンジを中心にやったよ。大体1日4時間ぐらいやったよ
中三 9月~12月
苦手な数学を解消するために受験チャレンジを3周ぐらいしたよ。わからない問題をゼロにする様に頑張った
中三 冬休み
出る基礎で理科と社会を詰め込んだ。インプットした知識をアウトプットするために過去問も何度も解いたよ。間違えた問題はミスノートを作ってなぜ間違えたのかどうすれば次は間違えないのかを自分で考えてまとめていたよ
中三 受験直前
とにかく出る基礎で知識を詰め込んだよ。特に理科と社会は覚えた分だけ力になると思ったからひたすら、暗記に時間をかけたよ
中三 夏休み
夏休みも部活の大会に向けて頑張っていたので勉強との両立が大変でストレスもたまってしまったけど行きたい高校があったのでこつこつと苦手教科を頑張りました。
中三 冬休み
面接の練習も含めて親にも協力してもらった
中三 受験直前
身体のストレッチをしたりなるべくストレスためないように気をつけました
中三 夏休み
部活が無かったため、中1から特に英語や数学を復習をした 勉強時間ではなくどれだけ理解できたかでノルマを決めたため、2時間程度の日もあれば13時間以上の日もあった
中三 冬休み
応用問題にフォーカスしてできるだけ数をこなすようにした
中三 受験直前
暗記系の確認が主、数学や国語は頭がなまらない程度しかやっていなかった