中二 1~3月
3年生に上がったタイミングで生活リズムが崩れることを防ぐため、受験シーズンに過ごすであろう生活を心がけました。具体的には学校から帰ってきたタイミングや寝る時間、勉強時間など。
中三 4月~7月
特に新しく始めたことは無いが、やる気を出し始めた。
中三 夏休み
これまでの内容で理解不足な点や更に極めたい点を勉強し直しました。
中三 9月~12月
部活動が終わり、完全に受験モードへ。 休みも大切なので家族の時間やお友達と遊びに行くこともありました。
中三 冬休み
とにかく本番の空気感で模試をやりました! 苦手な部分が見つかり次第、放っておくことなく勉強し直しました。
中三 受験直前
普段通りの生活リズムで「解き直し」と言うより「見直し」を行っていました。特に暗記BOOKを利用して赤文字は確実に、また赤文字を見てその用語について説明できるようにすることも心がけていました。
中二 1~3月
最後の内申を上げるチャンスのテスト! テスト前はずっと勉強していた。 入試はまだまだ意識していなくて進路も決まっていなかった。
中三 4月~7月
部活を一番がんばった時期! 模試は受けたり周りからの受験生だよの声はあったもののまだまだ定期テスト対策を大切にしていた
中三 夏休み
部活引退後も志望校が定まらずモチベーションは上がっていない。 この辺りから模試を受け始めた。 そこから焦りと不安があった。中1中2の復習は苦手なところのみやった。
中三 9月~12月
定期テスト、模試の解き直し、過去問をたくさんやった。 苦手なところはテキストを使って演習したらパターンをこなしていた。平日は五時間、休日はがんばって10時間やっていた。
中三 冬休み
毎日10時間勉強を目標にした。 お正月は勉強あまりしなかったが、それ以外はずっとやった。 厳選予想問題は実戦問題が多いため確実に力がついた。過去問も繰り返しやり、演習が多く暗記は寝る前に確認程度。
中三 受験直前
ずっと暗記と、復習をしていた。 応用は短時間でこなせるものではないが難しい問題ばかり解いてしまって、本番では思った以上に余裕がなく解けないものも多いから自分ができるものを優先的にやったほうがよかった。 前日は早く寝た。
中二 1~3月
中3に向け、中1と中2の学習を振り返った
中三 4月~7月
受験生という実感が持てず、あまり勉強をしなかった日もあった
中三 夏休み
部活を引退したので本格的に受験勉強を始めた
中三 9月~12月
内申点を取ることに集中し、テスト勉強を頑張った
中三 冬休み
当日に向け、入試の過去問を解いていた
中三 受験直前
暗記本を中心に勉強していた
中二 1~3月
何も勉強していない
中三 4月~7月
何も勉強していない
中三 夏休み
1日3時間ぐらい勉強を始めた 図書館でチャレンジの過去問を復習していた
中三 9月~12月
1日5時間ぐらい、勉強した 合格への100を解きまくった
中三 冬休み
1日12時間ぐらい勉強した 苦手をつぶすために過去問を解きました
中三 受験直前
12時間ぐらい勉強している 理科社会メインで苦手をつぶした