神奈川県 法政大学第二高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

入試本番については意識していなかったが、同様に普段の授業や定期テストを頑張り、内申点アップを目指した。

中三 4月~7月

この時期も入試本番については意識していなかったが、同様に普段の授業や定期テストを頑張り、内申点アップを目指した。

中三 夏休み

更なる内申点アップを目指し、あまり入試本番対策はせずに、定期テストのための勉強を毎日8時間程度していた。

中三 9月~12月

書類選考での受験がほぼ確定したため、気を緩めすぎないようにはして、1日1時間の勉強は続けた。

中三 冬休み

書類選考での受験がほぼ確定したため、気を緩めすぎないようにはして、1日1時間の勉強は続けた。

中三 受験直前

書類選考での通過が確定したため、勉強から離れて楽しい時間を過ごした。

2024年度情報

中三 夏休み

全国大会と重なっていたため、勉強する時間がなかなかとれなかったけれど、移動時間などを活用してちょくちょく勉強をした。

中三 冬休み

冬の全国大会前だったので、部活がとても忙しかったので、勉強時間は短いけれど集中する時はめちゃくちゃ集中してやった。

中三 受験直前

図書館に行ったりして場所を変えながら気分転換して、追い込み過ぎないようにやった。

2024年度情報

中二 1~3月

受験勉強を既にスタートさせていた。 平日は3~4時間、休日は6~7時間のペースで、チャレンジ、定期テスト厳選問題を解いていた。

中三 4月~7月

あと一年頑張るのか…と少し勉強が停滞気味。 実力診断テストの結果や、学校のテストの結果を見ながら、自分のペースで学習していた。

中三 夏休み

最初の一週間は一日8時間勉強がスタートするものの、すぐに疲れてしまいやる気が出ないこともあった。 手帳(時間割)を自分で組んで、自己管理、自己コントロールを大切に学習していた。

中三 9月~12月

大詰めの時期で自分ができることの全てを行っていた。内申が関わる最後の定期テストはゼミの全てのテキストを使いながら、反復することに尽力した。

中三 冬休み

過去問や合格への5を使いながらひたすら応用問題を解いていた。

中三 受験直前

入試は受けてないです。

2023年度情報

中三 夏休み

部活を引退してから、夏休みは毎日12時間ぐらい勉強しました。 数学の応用問題に挑戦したり、理科、社会の問題を解きながら憶えました。

中三 冬休み

過去問を中心に時間を計りながら、解きました。 苦手な教科を中心に、1日13時間以上勉強しました。

中三 受験直前

今まで解いてきた問題を復習し、暗記した単元をふりかえりました。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×