授業・宿題
1コマにつき50分。宿題はテスト前の対策プリント以外は、ほぼない。授業方針は先生によるので一概には言えない。ただ中学時代と違うところは、少なくとも自分のクラスを担当している先生たちは一人もノートの提出を求めない(頑張った証として自主的に出す人もいるが、ノートの提出は強制ではない)。それぞれのやり方を尊重する先生が多い。座学の授業ではひたすら問題を解く。
テストについて
3学期制なので、年に5回(3学期は期末のみ)。春、夏、冬の長期休み明けには実力テスト。校外模試というものはないが、家で解いて学校に提出するタイプの模試を進路担当の先生が注文してくれる。中間:論理国語、数学II、英語コミュニケーション、論理表現、生物基礎、物理基礎、選択科目。期末:論理国語、数学II、英語コミュニケーションII、論理表現II、生物基礎、物理基礎、地理総合、歴史総合、保健体育、家庭総合、選択科目。普通にやれば全教科7割以上取れる。
授業など
基本的に1コマ50分授業!みんなの反応がうすかったりすると先生がもう一度説明してくれるし、授業終わりに聞きに行けば昼休みを利用したりして丁寧に教えてくれます!
テストなど
小テストは教科によって頻度や有無があります。定期テストはクラス順位がでるのでそこが中学とは違うところです!もっと順位をあげよう!と勉強の意識を高めることができます!