中二 1~3月
ほぼ勉強してなかった。
中三 4月~7月
定期テストの勉強や提出物の作成しかやっていない。
中三 夏休み
あまり勉強できなかった。中学校生活最後の夏休みを楽しんだ。
中三 9月~12月
定期テスト前だけ勉強した。それ以外はあまり勉強していない。
中三 冬休み
初めて過去問を解きまくった。1日3時間くらいかな。お正月は全く勉強していない。
中三 受験直前
ラストスパートは自分との戦いだった。もうやめたいと思ったときもあったけど入試後の楽しいことを思い浮かべて根性で乗りきった。 模試で解けなかったところの解きなおしや暗記を中心にやったよ。 ゼミの先輩たちの言葉がすごく力になった。 甘いものを食べてリラックスするのもオススメ!
中二 1~3月
少しずつ受験を意識するようになって、内申点をいかにとるかに重きを置いていた。授業態度、提出物、定期テスト。1週間で40時間は勉強していた。 どんなにやる気のない時でも、チャレンジは触るようにしていた
中三 4月~7月
最後の内申稼ぎ。過去問を1周して、傾向を掴んで、進研ゼミの基礎固めのやつをやりこんでいた。
中三 夏休み
学校のワークとか解いて分からない部分をよく出る基礎でやって、とにかく周回してた。
中三 9月~12月
合格への予想問題100をとにかくやりこんで、苦手な分野を徹底的に潰した
中三 冬休み
過去問ひたすらやって、分からなかったところをよく出る基礎で調べて付箋とかにサラッとまとめての繰り返し!
中三 受験直前
中2までの五教科事典?みたいなやつを見直したり、ひたすらよく出る基礎読み込んで、過去問ときまくった。
中二 1~3月
そろそろヤバイと思いたって勉強を始めた。 テストで平均7割は取れるようになったが、英語がヤバかった
中三 4月~7月
英語の暗記を重点的にしていたが、勉強量はさほど変わらなかった(週5 時間くらい) この辺りから自己流で1日3単語を始めた
中三 夏休み
幸い宿題はなかったから、暗記を重点的にしていた。 ただ勉強量は1日2,3時間程度だった
中三 9月~12月
進研ゼミ個別指導教室に通い始め、勉強量も相応に増えた。 コーチの年齢が近く、楽しく勉強できた。
中三 冬休み
進研ゼミ個別指導教室が週15コマ前後になった。 年末年始は対戦ゲームなどの間に暗記。が多かった気がする
中三 受験直前
週9コマで進研ゼミ個別指導教室に通い続けた。 変わらず楽しくできたし、家での勉強時間も増えた。 不安になったら夏休みに貯金してきた理社の暗記問題を解いて、できたを増やして精神統一した。
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかったけど、とりあえず内申は良くしておいたほうがいいと思ったので、テスト勉強はしっかりやるようにした。
中三 4月~7月
中2の頃よりかは多少勉強するようになったけど、それでもまだ自分が受験生だという自覚はなかった。けど、テスト勉強は今まで以上にやるようにした。
中三 夏休み
部活でコンクールなどがあったので忙しかったけど、進研ゼミの教材をやったり、塾に通い始めたりして、勉強時間が増えていった。
中三 9月~12月
私は、文化祭が終わってからの部活の引退だったので、他の部活の人たちより引退が遅れていたこともあって、勉強時間は夏休みよりさほどかわらなかった。けど、引退してからは学校が終わったらそのまま塾にいったりして勉強時間が増えた。
中三 冬休み
入試が近付いてきて、勉強始めるタイミングが他の人たちより遅かったぶん塾での模試や進研ゼミのリハーサルテストなどをたくさんやったり、理社の勉強を入試によく出る基礎などを見ながら勉強したりした。今までで一番勉強だらけの日々だったから辛かった!
中三 受験直前
何か新しいことをやるというよりは、いままでやって来たことの復習や再確認などをやるようにした。あとは、モチベーションをあげるためにもポジティブなことをたくさん言うようにしたり友達と応援の言葉を言い合ったりしたら意外と元気が出て気持ちも明るくなったよ!