神奈川県 みなと総合高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業はそこまで難しくないです。だけど、理系科目は結構厳しいと聞きます。専門的な先生が多かったり、採点が厳しい先生が多いそうです。文系科目は普通だと思います。課題の量は先生によって変わりますが授業中に時間を取ってくれることが多いのでそこで終わらせれば問題ありません!だけど簿記は課題がものすごく多いらしいです…。先生は質問すれば大体ちゃんと答えてくれます!地学基礎は結構ユニークな先生が授業をしています。課題をとりあえず埋めてしまえば咎められることはないです。心理学、手話の授業は先生が優しいので心配することは何もないです。

テストについて

定期テストの難易度は普通です。学校のワーク、授業シート、教科書からでます。たまに口頭でここが出るかもなーって教えてくれる先生もいます。定期テストは4回の科目もあれば2回だけの科目もあって、定期テストを実施せず単元テストのみのこともあります。そこは各自でオリエンの時に確認しましょう。単元テストが最近できました。これも教科書、ワーク、授業シートの中から出題されますが大体の授業は単元テストの問題(答えは配られません)を配ってくれるのでそれを解いて覚えれば怖いものは無いです。小テストは(私が受けている授業では)週一で漢字テストと古典単語テストと英語の単語テストと英語の例文テストと数学の小テスト、地学基礎の小テストがあります。簡単なテストですが小テストがとても多いので大変です。毎日コツコツやることが求められます。

2024年度情報

授業・宿題

宿題は、少ないです。先生が課外学習でいろんなところに連れて行ってくれます。休日は東京などです。平日は山手や中華街の探索に行くこともあります。

テストについて

定期テストは、年4回です。テスト勉強のコツは、普段から授業を聞くことです。テスト前に詰め込もうと言う考えでは、教科書に載ってない単語などに対応できなくなります。 小テストは、正直授業前に覚えれば満点から9割は狙えます。

2023年度情報

授業など

授業は結構ゆっくり。自分で授業選択ができるうえ、少人数なので、先生との距離が近いです!また、各教科の先生が多いので、質問がし放題。テスト前の補講もたくさんあります!

テストなど

テストは年に4回。+長期休み明けのスタディーサポートがあります!

2020年度情報

授業など

授業は1コマ50分です。普段は6限までですが、たまに7限までの日もあります。授業はしっかり聞いていればついていけます!また、総合学科ならではの産業社会と人間という授業があり、自分で調べて発表するのが主な内容です。また、先生方に質問しに行くとわかるようになるまで教えてくれます!

テストなど

小テストは英語の単語などが週1くらいの割合であり、他の教科はあまりありません。定期テストは学年順位が出ますが発表などはないです。部活動は1週間前には必ず休みになります。

時間割

1年生で自由に選べる教科は2つの科目だけでした。

2019年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×