神奈川県 東高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

私は夏休みに私立の中高一貫校から地元の公立中学校に転校したので、勉強内容を合わせるためにチャレンジで調整していた。転校先の中学から出されていた宿題と塾の夏期講習と両立するのはすごく大変だったけど、必死に勉強したよ。

中三 冬休み

塾に通っていたけど、「入試によく出る基礎」はずっと使ってた!

中三 受験直前

過去問をひたすら解きながら、ニガテな部分は細かく克服することを意識したよ!

2024年度情報

中二 1~3月

段々内申や点数など受験に関して焦りが出てきていた。平日・休日は定期演奏会のための部活から帰ってきた後、ノートまとめにほぼ時間をあてていたよ。まとめていくと基礎知識も自然とついてくるからその後<チャレンジ>に取り組むと演習力もついてオススメだよ。

中三 4月~7月

夏のコンクールに向けて部活が大変だった。勉強との両立がとても難しかったけど<チャレンジ>では気軽に最低1時間くらいは毎日中三の範囲を取り組んでいたよ。

中三 夏休み

夏の吹奏楽コンクールで部活は最盛期だった。家族や友達との予定もあって大忙し。けど電車や車などのスキマ時間に5教科の暗記BOOK(中学校3年分範囲)に取り組んで少しでも中一・二の復習と夏休み前の授業の復習など基礎知識をかためていったよ。

中三 9月~12月

文化祭への準備でまた大忙し。でも内申点を取るためにノートまとめで自分の苦手な応用問題のポイントや間違えた問題の書いた紙を貼ったりしていたよ。テスト前では<チャレンジ>で定期テスト対策問題を大体2時間くらい勉強していたよ。

中三 冬休み

いよいよ部活を引退して、<入試過去問>や<チャレンジ>の<受験レッスン>を本格的に取り組む時期だった!大体5時間ぐらいは勉強してて、スキマ時間にも<暗記BOOK>で自分のニガテをつぶしていたよ。

中三 受験直前

<入試FINALシリーズ>で最後の見直しをして、自分が間違えやすいところにポイントを当てて復習するようにしていたよ。受験本番と同じシステムで過去問を解いたり、模試の結果などを見直して 直前までミスを減らすようにした。

2024年度情報

中三 夏休み

受験勉強をしっかり始めたのは中3の夏休み。中一、中二の復習から始めた。基礎から学び直し、応用に取り組むスタイルで、忘れかけていたところや苦手なところを再確認して問題を解くということをやっていった。

中三 冬休み

過去問を入試形式で解き、それを解き直し、自分が出来なかったところを徹底的に潰していくようにした。

中三 受験直前

自分が解けなかった問題を解けるようにするのではなく、自分の解けたところや基礎暗記の部分を見直し、心を落ち着かせるように努力した。

2024年度情報

中二 1~3月

内申点を上げるために、学校の提出物を中心に取り組んでいた。

中三 夏休み

最後のコンクールに向けての部活動と、夏休み明けの定期テスト勉強、入試に向けて今までの復習を両立できるようにしていた。

中三 冬休み

週一回必ず、模試を本番と同じ時間に取り組んだ。体調管理もするようにした。

中三 受験直前

出る基礎で最終おさらいをした。後は勉強ではなく体調管理を徹底して行った。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×