神奈川県 戸塚高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

1限あたり50分だけど、授業に関しては 先生によってほんとに違う。 同じ教科でも先生が違うとほんとに違う。 予習しなきゃいけない先生もいれば、 まだ見てこないでという先生もいる。 でも、英語はみんな予習が必須。 やらなかったら大変なことになるから、みんな必死でやってる。 先生にお願いすれば、(その教科なら)答えようとしてくれるし、先生がわからなかったとしても次会うときまでに解決してきてくれる。クラス持ってない先生とかだったら、 夏休みじゃなくても、補習みたいなのも お願いすればしてくださる先生もいる。

テストについて

定期テストは5回。 物理がとても難しい。 平均が赤点回避できてない。 それ以外は暗記してれば8割は取れる。 国語と英語の小テスト多め。 休み時間で覚えきれるぐらい。 スタサポが2回。 校内模試もある。

2023年度情報

授業・宿題

1限50分です。たまに45分の時もあります。

テストについて

英単語、古文単語、漢字の小テストが授業内に週一あります。3学期制のためテストは年5回です。部活は1週間前に休みになります

2023年度情報

授業など

1コマ50分授業で、予習してきているのが前提で進む授業が多く、予習→授業→復習のサイクルを確立させていないと大変なことに…。テスト期間もテスト休みが1週間しかないのに、教科が10教科をこえることもあるから、計画的に勉強していかないと、テスト直前で焦ってしまうことになる。先生によっては質問しにいくととてもわかりやすく解説してくれる先生もいるよ。

テストなど

小テストは教科によって様々。週1であるのは、英単語テスト、英語表現のテスト、漢字テスト、古文文法テスト。小テストも成績に反映されます。定期テストの結果は素点表がくばられて、学年順位を把握することができるので、少しでも上を目指そうと勉強する人が多いです。テスト1週間前は部活が休みなので、図書室や教科センターにある自習机を使って勉強をしている人もいます。

2020年度情報

授業など

高校の授業で1番驚いたことは、先生が面白いところ!雑談する先生もいて、はじまると生徒の間に笑いが起こることもしばしばあり、楽しいです。もちろん問題を解いたりするときはメリハリをつけて集中しています。笑ったおかげで頭が冴えて授業の内容が頭に入ってきやすいですよ。

テストなど

小テストは毎回の授業または週に一回あります。点が低いと追試になることがあり、ハードです。授業の前には友達同士で問題を出し合っている姿が目につきます。 定期テストの一週間前からは部活が休みになり、自習スペースに友達と勉強しに行く人が増えます。自習スペースで勉強しているときに分からないところが出てきたら隣にある、先生がいる準備室にすぐ行けるので、自習スペースは大変便利で、テスト前は利用しています。

2019年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×