中二 1~3月
授業での応用は可能な限り解けるようにし、基礎でテストは落とさないよう心がけた。
中三 4月~7月
中3だから受験勉強をやらなきゃ!と思っていたけど部活もあったため、あまり受験勉強はしていなかった。でも授業はしっかりきいて要点は絞れるようにがんばった。
中三 夏休み
部活はまだ続いていたため、あまり受験勉強はしていなかった。基礎は必ず覚えてテストで良い点を取れるようにがんばった。
中三 9月~12月
10月まで部活があり、それからはまずはチャレンジの出る基礎などから復習していくようにした。テスト勉強も授業で習ったとき方はよく勉強するようにした。
中三 冬休み
過去問をまずは解き、解説を読み、理解するようにした。練習でできたことが本番では落としてしまわないように、あっていた問題でも解き方が曖昧だった問題は教材の解説を必ず読むようにした。間違えていた問題や解き方が絶対わからない問題は必ず解説を読んで一回でも解けるように心がけた。
中三 受験直前
絶対に基礎は落とさないように出る基礎などを読んで理解を定着させた。入試過去問の解説だけでも読むようにした。少し嫌になってきたら入試当日の行動など焦らないように気分転換をした。
中三 夏休み
過去問に取り組んでみました。また、社会や理科などの暗記科目は中1中2の授業レッスンにも取り組み理解できていないところを改めて抜き出しました。
中三 冬休み
入試過去問や模試などを本番と同じように1日で取り組み、直すを繰り返しました。
中三 受験直前
暗記科目に特化して取り組みました。前日は緊張で寝れないかもしれないし、体調を崩さないように早く寝ました。
中二 1~3月
中2の時期は内申点アップに力をいれていたので、授業レッスンを毎日3こずつ各教科に取り組んでいた。
中三 4月~7月
中3の夏休みまでは内申点アップに力をいれていたので、授業レッスンを毎日3こずつ各教科に取り組んでいた。
中三 夏休み
中3の夏休みからは本格的に受験勉強を始めた。特に基礎を中心に勉強したり苦手な部分を克服してみたりした。
中三 9月~12月
中3の秋からはぬけてる基礎の再確認と応用問題に挑戦したりした。さらに、過去問3年ぶんをといたりした。
中三 冬休み
過去問を解いたり、自分の出来ないところを中心に何回も解き直した。
中三 受験直前
ほかの県の過去問を解いてみたので、今までとは違う形式に慣れることができたから、自分の県だけではなくてほかの県の問題を解くこともおすすめ! あとは今まで自分が苦手だったところや何回やっても覚えられなかったところを中心に演習を繰り返した。
中二 1~3月
ほとんど勉強をしていなかった。ただ、成績は入試に入るので、テストはいつもより頑張った。
中三 4月~7月
相変わらず勉強はしていなかった。テストだけはかなり頑張った。
中三 夏休み
夏休み中に模試を受けたのでそれに向けた勉強をした。ただ、部活をまだ引退していなかったのでどちらかと言うと部活メインだった。
中三 9月~12月
部活を引退してからは放課後に少しずつ勉強するようになったけど、1日三十分位しかできなかった。
中三 冬休み
毎日勉強することを目標に少しずつだけどやっていた。やる気がある日にできるだけたくさん勉強するようにした。
中三 受験直前
放課後に友達と学校に残って一緒に勉強をした。ちょっと遊んでしまったけど、楽しく勉強できた。