これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
文化祭や部活動見学など、接してくれた先輩、先生方の優しい雰囲気が印象的だった。
自分の学力に見合った高校で家から一番近かったのが本音ですね。笑
海から近いのですが、図書館からの景色はいいのですが、教室からは、全く見えません。校舎は古いですが、トイレは改修工事がおわり、キレイになりました。 自転車で通う生徒が多く、駅まで15~20分、バス停まで5~8分程度です。 おおらかな生徒が多く、ベテランの先生が多いです。
文化祭自体も盛り上がるが、後夜祭はさらに盛り上がります笑
先生によって、宿題のあるなし、量はバラバラ。教科書を使わず、プリントのみの場合も。テスト時に提出物もあり。
セーターは、華美でないもの。
週6回の体育館練習と1回の外練があるよ。大会の成績はそこまでじゃないけどとても楽しいです。絡みやすい先輩がいっぱい居ます。
特に厳しい校則はないが、髪を染める生徒もいない。かわいく着こなしている生徒はいるが、派手で目立つこともない。
高校東側の交差点では、自転車勢の人は必ず一時停止しましょう…
カラーでイラストが面白くて覚えやすいポイント、また長すぎない文で載っていたため、読んで覚えようという気になれた。そしてサクッと勉強したい、スキマ時間を活用したいなどという時に手軽に開けて便利なため入試当日や移動の際にも活用できた。
授業での応用は可能な限り解けるようにし、基礎でテストは落とさないよう心がけた。
勉強が嫌になってしまったら推しを眺めて、頑張ろう!と思うようにしたよ。また、私は音楽を聴くことが好きなので洋楽を聴いて楽しく英語のリスニングのように英単語を聴き取ったり意味を考えてみたりしたよ。そして少し足を延ばして気分転換をかねて自転車で少し遠くの図書館に行って勉強をしてみたよ。【知っトク勉強法】私の母が英語ができる方だったので曖昧またはわかっている英単語、熟語を聞いて合っているかなど確かめるようにした。また、図書館など知らない人がいる環境で集中して勉強するとすごくよかったよ!
社会が時事問題から半分くらい出されていて興味のある内容の問題があって絶対解こうという気持ちが芽生えた。数学は問ごとに考え方が似ている問題があったため絶対正解したいと思っていた問題は解けた。
家から駅、駅から高校までは徒歩であまり複雑な道ではなかった。ただ同じ高校を受ける人が前を歩いていたとしても道に自信がないと余計に緊張してしまうため、受験勉強の気分転換的にも事前に行ってみるのがおすすめ。
体調管理には気をつけていたよ。また、入試が終わればやりたいことを作ってそれまで必死に勉強をしたよ!でもやりたいことをずっと考えてせっかく覚えた内容を忘れてしまわないようには気をつけよう。