神奈川県 厚木高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

1日1,2時間くらいしか勉強していなかった。今までの長期休み通り、やった部分の復習は重点的にやった。過去問も少しときはじめた。夏休みに解くのにぴったりだと思った。

中三 冬休み

平均して、1日4時間は勉強した。入試の過去問は5年分、時間を計りながら解き、解けなかった問題の解説はしっかり読んだ。

中三 受験直前

ここまでくると、数学と国語の点数はあげられないと思ったので、暗記でなんとかなる英語、社会、理科に全てを捧げた。特に、社会は年号を丸暗記したのが自分の合否を分けたと思う。本番は数学や国語でやらかしたが、社会で97点(自己採点)をとったお陰で助かった。

2024年度情報

中二 1~3月

受験についてはほとんどまだ考えていませんでした。志望校探しもまだ始めていませんでした。それまで通り「チャレンジ」を休日に進めました。

中三 4月~7月

ようやく志望校探しを始めました。けれど、自分に合ったレベルが分からず、なかなか具体的な学校は決まりませんでした。単元テストや定期テストはこれまで以上に頑張りました。

中三 夏休み

部活のコンクールや学校説明会などで毎日忙しかったことと、夏休み明けの定期テストを確実に成功させたいという思いから、定期テスト対策に時間を割いていたので、中一や中二の復習はあまりできませんでした。

中三 9月~12月

定期テスト後、ようやく受験勉強を本格的に始めました。朝はこれまでより少し早く起きて、50分間計って過去問などを解くようにしました。学校から帰ったら朝解いた問題の解き直しなどをしました。夜は、苦手だった歴史を原始時代から教科書を読み返して記憶を定着させました。

中三 冬休み

学校は無いけれど、学校のように50分勉強→10分休みというのを、スマホのアラームを使って8時から5時くらいまで続けていました。試験時間も50分なのでその時間感覚に慣れるためにも過去問などを解いたりしました。

中三 受験直前

これまで自分が間違えた問題を解けるようになるために必要な知識や解き方などをまとめたノートを読み返したりしていました。

2024年度情報

中二 1~3月

内申点の3分の1が決まったから、全教科バランス良く点が取れるように学年末テストはまとめノートを作ったりして乗り越えた!

中三 4月~7月

最後の体育祭だったり部活動引退が近づいてたから、悔いなく勉強と両立させるために毎回の授業を大切にした。暗記科目は一問一答聞き流しをYouTubeで調べてスキマ時間にきいていた!

中三 夏休み

あまりやる気が出なくて、2、3日しか受験勉強が続かなかった。やっぱり苦手だった歴史を覚え始めてた方が良かった…

中三 9月~12月

23年の過去問を解いてみて焦った。受験チャレンジを解いて自分の苦手な単元を見つけて、そこを重点的に勉強した!

中三 冬休み

1日に7、8時間は勉強した!リハーサルテストのタイマーと併用して、時間を計ってペース配分を考えて過去問を解いた。

中三 受験直前

「入試によく出る基礎」や、今まで間違えた問題の解き方だったり“見直し”を中心に勉強した。

2024年度情報

中二 1~3月

特に受験は意識していなかった。平日1時間30分くらい勉強していた。

中三 4月~7月

受験を意識して勉強し、定期テストにも力を入れた。

中三 夏休み

部活を引退したので、勉強に本格的に力を入れられるようになった。1日4時間以上勉強するようにした。

中三 9月~12月

学校からできるだけ早く帰るよう意識し、平日の勉強時間を増やすようにした。

中三 冬休み

1日に6時間以上勉強するようにした。〈入試過去問〉や〈模試〉の見直しを何回も行った。

中三 受験直前

新しい問題集はやらずに、苦手な部分や、間違えたことがある問題の見直しをするようにした。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×