これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
特に校則はありません。みんな自分で常識をもって節度ある高校生活を楽しんでいます。
創立120年以上の伝統ある高校で、ときどき歴史を感じられるような設備もありますが、最近は整備も進んでいるので快適になっていくと思います。1番の特徴は授業のレベルの高さで、毎日復習で精一杯です。ですがその分、自分の学力が伸びているのを感じられます。
レベルの高い学校でありながら、勉強一辺倒にならず、部活や行事も思いっきり楽しめるという点や、どの学年でも温かい人が多いという校風に惹かれました。
文化祭は2日間行われ、各クラスの模擬店や部活動の発表を見ることができます。特にダンスドリル部のステージや軽音楽部のライブでは、全国レベルのパフォーマンスを見ることが出来ます。また、実行委員主催で、ボディービル大会などの変わったイベントもあります。
1コマ65分の授業で、特に理系教科などはスピードがすごく速いのが特徴。
校則でカーディガンやニットの規定があります。パーカーに関しては先生方にも少し言われますが、パーカー禁止の校則をと、生徒会から運動が始まりました。
大会優勝をめざして、毎日切磋琢磨しています!
一年生の頃から定期テスト前に欠かさず何度もやったり、長期休みごとに復習用に今までやったところを全てといたりすることで、学習の定着と内申点UPにつながり、非常に助かった。ハイブリッドスタイルだったので、気軽にやることが出来た。
受験についてはほとんどまだ考えていませんでした。志望校探しもまだ始めていませんでした。それまで通り「チャレンジ」を休日に進めました。
私は今最低限何をすれば良いかが分からない状態だとやる気が湧かなかったので、月ごとと日ごとのTo-Doリストを月ごとはホワイトボード、日ごとは手帳に書いてました。【知っトク勉強法】歴史は、特に自分の住んでいる都道府県の問題傾向が、時代の流れや年代を重視したものだったこともあり、古代から現代までの出来事の年号ほぼすべてを語呂合わせで暗記したら、急に点数が上がりました。
理科…「両方あっていて正解」の問題がなくなっていて、それぞれに配点があった。
家から最寄り駅に行き、電車で目的の駅まで行き、駅から高校まではバスを使った。普段使わない土地のバスだったから、時間が迫ってきているなかで、いつ来るのかと不安になったよ。
早寝早起き朝ごはん!手洗いうがい!