中二 1~3月
期末テスト後の分野を勉強してなかったため、その分野の基礎をまずは覚えようとした
中三 4月~7月
テスト2週間前に定期テスト対策として利用した
中三 夏休み
受験チャレンジと入試によく出る基礎(理科と社会)を1周しようとした
中三 9月~12月
理科と数学に苦手意識があったため、重点的に対策した。 テスト3週間前からテスト勉強に集中した
中三 冬休み
家だとやる気が出ないため、図書館で勉強した 過去問をたくさん行い、苦手を探した 国語の古文、社会の地理、英語の長文、理科の物理、数学は確率が苦手だとわかった。 国語の古文以外は克服したが、古文は古語も覚えられず、苦戦を強いられた
中三 受験直前
新しいことはやらず、入試によく出る基礎で振り返った。2月号のリハーサルテストは、参考程度と考え、重く受け取らないようにしようと考えたが、今まで350点台だったが、2月号では394点を取り、古文も理解できるようになったため、自信がついた。 しかし、問題より暗記(基礎)に徹するのをおすすめするよ。
中二 1~3月
内申をあげるために、オンラインライブ授業などに積極的に参加した。
中三 4月~7月
中2の時より、少し多めに勉強をしていた。
中三 夏休み
チャレンジを併用しつつ、苦手な問題演習にとりくんだ。
中三 9月~12月
過去問にとりくんだ。
中三 冬休み
入試過去問や、模試、受験チャレンジに取り組んだ。
中三 受験直前
暗記問題をひたすら頭に詰め込んでいた。
中二 1~3月
とにかく定期テストの点を上げるために、定期テスト予想問題を一周は必ず取り組んだ。
中三 4月~7月
今のうちに遊んでおこうと思い、放課後勉強をせずに友達とゲームをすることがあった。
中三 夏休み
宿題を終わらせてダラダラしてしまうこともあった。
中三 9月~12月
社会や理科など、暗記することが多い教科の勉強をし始めた。
中三 冬休み
たまっていた入試頻出テーマ攻略を一気に終わらせた。
中三 受験直前
とにかく過去問を解きまくって、入試の雰囲気を感じて気持ちを高めた。
中二 1~3月
このころに志望校を決めました!でもまだ勉強不足で模試の点数も納得がいかなかったりしたよ。
中三 4月~7月
部活もまだ引退していなかったから受験勉強はあまりしてなかったよ。とにかく内申点対策を中心に頑張っていたよ。
中三 夏休み
まだ引退していなかったけど、夏休み中に毎日5時間くらい勉強して理社の総復習を終わらせたよ。でも苦手科目の数学と英語をあまり取り組むことができなかったからそこが反省点だと思ったよ。
中三 9月~12月
夏休みに頑張った成果が出て9月の模試で自己最高得点を出すことができたよ。このころは最後の大会や行事で忙しかったから勉強と両立するのが大変だったよ。平日はだいたい2時間~3時間くらい、土日は5時間くらい勉強していたよ。
中三 冬休み
過去問をひたすら解いて問題形式になれるようにしていたよ。時間も計りながら取り組むと緊張感を持つことができたからオススメ!特に私は英語を克服できるように基礎から応用問題まで幅広く復習したり解いたりしたよ。お正月以外は集中して5時間くらい勉強していたよ。
中三 受験直前
過去問を解いた時に間違えたりすると自信をなくしちゃうこともあったよ。解けなくて涙が出ることもあったけど絶対合格するぞ!と思いながら諦めず粘ってきたよ。