中三 夏休み
クラブチームでの活動も終わり、どうしてもこの高校に行きたいと思ったから、模試を受けてみてどの教科ができないのか判断して最低点を上げられるように勉強したよ。
中三 冬休み
時間があるから計画を冬休み前に立てて過去問を解く日、<厳選予想問題><入試によく出る基礎>などを解く問題演習の日の大きく2つに分けて、2日だけフリーの日を作って羽を伸ばしていたよ。本当に大変だった…
中三 受験直前
新しい問題は解かず間違えた問題の解き直しをして、大丈夫大丈夫これだけ解けるようになったんだから。と思えるようにしていたよ。
中二 1~3月
どんどんたまっていた中2のチャレンジを少しずつやって復習していた。
中三 4月~7月
まだまだ受験勉強は先でいいと思っていた。勉強しない日が多かった。
中三 夏休み
まだまだ部活ざんまいだった。できる日だけはチャレンジのレッスンを三回ずつやってみたりした。 まだ志望校が決まりきっていなかったこともあって受験勉強をどうしたらいいか分からなかった。
中三 9月~12月
他の人より遅く12月に部活を引退した。他の人に遅れていることに気づいて焦って受験チャレンジの苦手な単元を進めていった。
中三 冬休み
模試の結果が低く驚いた。過去問や予想問題を時間に気をつけて取り組んだ。苦手な単元をしっかりつぶしていった。
中三 受験直前
直前は何をしたらいいか分からなかったから、チャレンジのファイナルを見直した。
中二 1~3月
入試、というよりも志望校選びの方が優先されていた。志望校がなんとなくでも決まればモチベーションアップに繋がるから、何から始めたら良いのか迷ったら志望校選びから始めるのがおすすめ。
中三 4月~7月
この時期は入試より3年の成績が優先されていた。入試には内申が大きく関わるから、とにかく授業に集中していた。
中三 夏休み
まだ部活は引退しておらず、最後の大会を控えていたのでこの時期はあまり勉強できなかった。とにかく部活に集中していた。
中三 9月~12月
まだ大丈夫でしょという安易な考えからあまり受験勉強ができなかった。今まで通り授業を理解できるように頑張っていた。
中三 冬休み
お正月はだらけてしまい、全く勉強をしない日もあった。
中三 受験直前
とにかく今までに間違えた問題を何度も解き直し。苦手を徹底的に潰して自信をつけていくことを目標にしていた。
中二 1~3月
勉強習慣をつけることは出来ていなかったが、進研ゼミから定期的に届く受験についての情報を書いた漫画を見て、1年後なんだと、常に受験を意識することができていたと思う。
中三 4月~7月
勉強を全然していなかった。だが定期テストのテキストはとても活用して勉強することが出来た。
中三 夏休み
部活を引退したがあまり気分が乗らず、勉強時間を増やすことが出来なかった。だが届いた進研ゼミの教材を見て、少しだけならと勉強を全くやらないということにはならず、夏休みのChallengeで復習をすることが出来た。
中三 9月~12月
チャレンジの模試を受けて、結果を見て焦り始めました。でもまずは定期テストと、今までの毎月届くChallengeを活用してテスト前の3週間前から毎日ご飯とお風呂以外全部勉強の時間に充てることが出来ました。
中三 冬休み
過去問のテキストを活用したり厳選予想問題で、とにかく量をこなすことを意識した。もちろん質も大切だと知っていたがチャレンジの問題は質がいい問題ばかりなので、量をこなす事だけに集中して勉強できた。
中三 受験直前
とにかく入試に出る基礎や、まとめノートなどを見直してひたすら暗記科目に集中した。新しい問題・難しい問題はやらず自信を持ったままのぞめるようにした。