「学力検査」の問題
英語は難しかった。私はリスニングがあまり得意ではなく、しかもリスニングが入試本番では校内放送で一斉に流すから少し音が慣れていない感じでそっちが気になってしまったよ。会場の模試でもCDで流していたから事前に感じることはできないと思う。気をつけて。
まず大前提として自分が何点取れればいいのか調べて考えておいて、解くのに時間がかかりそうな問題は、後回しにして解くのが大切だよ。模試で時間を気にして問題を解くクセをつけて大問ごとに時間配分を決めておくと、本番焦らなくて済むよ。教室の雰囲気は中々のものだから紙に書いて持っていってもいいかも。
「学力検査」の問題
昨年と微妙に傾向が変わっていて焦ってしまった。
傾向が変わっていても、焦らずどんなことを問われているのか、それをしっかりと見極めることが大切です。
「学力検査」の問題
国語の最後の記述問題が過去問とは違った。古文も難しく感じた。
過去問とは違う傾向の問題が出て驚いたけど今までの自分を信じたら落ち着いてできた!
「学力検査」の問題
全体的にマークシートの問題が多い。 英語の長文問題の量が多かった。そのため時間配分を考えないといけない。 また、英作文があるので練習しておいた方がいい。
過去問をたくさん解くようにしてどうしたら効率よく解いていくことができるのか考えていくようにしたよ。また、長文問題をたくさん解いていって読む力をつけていったよ。
「面接」で聞かれた質問
面接シートに具体的な内容を書くとそこをさらに面接で詳しく聞かれる。
詳しく書く人は面接までにいろいろな質問をされてもいいように考えた方がいいよ。