中二 1~3月
できない分野を減らそうとしていた。授業内容が難しくなってきていたので内容理解に勤しんだ。
中三 4月~7月
まだ受験勉強はせずにテスト1ヶ月前のみ勉強していた。
中三 夏休み
何からやればいいかわからず課題や今までの復習に取り組んだ。
中三 9月~12月
時間に余裕もでき、毎日3時間ほど今までの復習や暗記、苦手分野の理解に力をいれていた。
中三 冬休み
過去問など実際に問題を解くことを多くしていた。夜には暗記に力をいれていた。
中三 受験直前
問題は解かず、公式やゴロなどの暗記や見直しをしていた。赤シートを使って基本の用語の復習をした。
中二 1~3月
週のノルマを決めて授業レッスンに取り組んだ
中三 4月~7月
授業レッスンをほぼ毎日。苦手な所をやったりした。苦手科目のテスト勉強を特に頑張った。
中三 夏休み
ゼミからでた課題、テストをやったりした。 これも気が向いたらやってた感じ。
中三 9月~12月
受験チャレンジをひたすらやった。 わかんなかったところも見返したり付箋つけたりひたすらやった。テスト勉強も頑張った。 平日は3時間、休みは5時間くらいやった。
中三 冬休み
当日を意識して過去問と予想問題を時間計ってやった。静かな場所で、筆記用具の音がする音源を流して環境を作った。 そこで見つかったニガテは、出る基礎で潰すようにした。 すごく頑張った時期
中三 受験直前
出る基礎をもう一度一通り見た。見慣れたものだったし、今まで応用をやってきた分最後に基礎をがっちり固めた。 最後に自信がついた
中三 夏休み
中1中2の復習だけに集中した
中三 冬休み
入試過去問を繰り返し、間違ったところを再び学び直した。 その繰り返し。
中三 受験直前
冬休みと同じ
中二 1~3月
中学1年生の時から受けようと思っていた高校の合格者の内申点の平均を超えるため、学年末テストに向けてほぼ毎日<チャレンジ>と復習をしていた。
中三 4月~7月
学校の先生や親に、1・2年の復習をもう始めた方がいいと言われていたけれど、受験生という自覚があまりなかった。とりあえず1・2年の<定期テスト暗記BOOK>や教科書で勉強し直していた。
中三 夏休み
部活を引退したことで、自分の時間が増えたので、本格的に受験までの計画を立てて取り組んでいこうと思って、それまでより集中して勉強出来ていた。
中三 9月~12月
受験に関わってくる中学3年生の内申点を上げるため、テスト勉強に集中していたけれど、受験に対する焦りや不安がより大きくなっていた。なので、自分に自信が持てるよう、暗記を1番頑張っていた。
中三 冬休み
<入試過去問>を中心に時間を計りながら解くようにした。時間配分が1番課題になっていて、それは何度も繰り返すことで改善できた。
中三 受験直前
不安を撃退するために、ほとんど暗記と確認をして、自信を持てるようにしたり、自分を鼓舞したりしていた。